きのあ将棋の「ナカビーⅡ世(ゆとり)」相手に三間飛車の練習をしました。
ナカビーⅡ世は中飛車をやるので相振り飛車になるんですが、相振り飛車は経験がほぼないので自信がありません。
序盤からどう指していいか分からず、全く勝てる気がしませんでしたね。
本局は、その経験の浅さと自信の無さもありましたが、それだけでは説明がつかないくらい悪手連発で、自力でどうにかする力の無さが出まくった将棋になりました。
「こんなゴミ将棋ある?」
っていうくらいどうしようもない将棋です・・・
ゆとりレベルにここまでボロボロにやられるとは・・・
中級だったら超大差での大敗だったでしょうね・・・
もう見せるのも恥ずかしい将棋ですよ・・・
振り飛車党の方が見たら、こんな弱い振り飛車見た事ないって呆れかえる感じですね。
「いくらなんでも先を読めなさすぎじゃない?3手先も読めないの?」
っていうゴミヘボ将棋ですから・・・
経験がないとはいえ、ここまで酷い将棋を指すなんて・・・どこまでセンスがないんだか・・・
こんな将棋は二度と指したくないですね・・・
どんな戦形でもある程度は指せる力とセンスを磨かなければ・・・
ホント反省点の多い将棋になりました。
では、どれくらい酷い将棋だったのか、本局のボロボロっぷりをご覧ください。
三間飛車 vs 中飛車の相振り飛車になる、手が分からない

先手が「私」、後手が「ナカビーⅡ世」です。
上の図は、三間飛車 vs 中飛車の相振り飛車に進んだ局面です。
序盤は普通に駒組みを進めたんだけど、ここからどう指していけばいいのかサッパリ分かりません。
どうやって攻めていくのがいいのか・・・
分からないままとりあえず飛車先の歩交換をします。
上図以下、▲7四歩△同歩▲同飛△6二銀▲7六飛(下図)
この後の展開を考えると、飛車は7八まで深く引いた方がよかったかもしれません。浮いているメリットがあんまりありませんでしたから・・・
ここから私のセンスのないやられっぷりが炸裂します。
飛車を圧迫され大差に・・・何やってんだか・・・

上図以下、△7三銀▲7七桂△8四銀(下図)
△7三銀に何気なく跳ねた▲7三桂が疑問手・・・飛車が狭くなってしまい△8四銀で困りましたね。
上図以下、▲7五歩△1四歩▲8六歩(下図)
次に7五に歩を打たれると辛いので自ら打ちます、そして銀を追い返そうと指した▲8六歩が悪手・・・
次の一手をウッカリしていました・・・
上図以下、△4二角(下図)
石田流攻略の定番、引き角と銀のコンビネーション・・・
次の△7五銀が厳しすぎる・・・
これを食らったら終わりだわ・・・
ここから大差の敗勢へ入っていきました・・・
悪手連発、良い所なしでゆとりレベルにボコボコにされる

飛車を捕獲されそうな上図・・・ここから悪あがきをしますがどうにもなりませんでした・・・
上図以下、▲8五桂△7五銀▲7九飛△8四歩(下図)
飛車先を制圧され、桂馬も捕獲され、どうしようもない敗勢・・・ここからどう指せばいいのか・・・
上図以下、▲6五歩△5五歩▲7六銀(下図)
どうにか駒を捌こうと銀をぶつけましたが、これが悪手・・・
実戦はそうなりませんでしたが、ここで△7六同銀▲同飛△8七銀(下図)の飛車、角両取りを食らっていたら終わっていましたね。
本譜はゆとりレベルだから加減をしてくれたのか違う手が指されました。それがこちら。
△8六銀
これでも先手の敗勢は変わりません・・・ここからどうするのか・・・悪あがきは続きます。
上図以下、▲6六角△8五歩▲同銀△7七歩▲8四歩(下図)
飛車は抑え込まれましたが、玉頭に拠点を作り、わずかなチャンスを狙いました。
上図以下、△8七桂▲6九飛△7八歩成▲6七飛△8八歩▲5六歩(下図)
どうにか反撃しようと突いた▲5六歩がまた悪手・・・
ここで△7七と(下図)とされていたら困っていました・・・
どう対応しても良くなりません・・・当初の予定だった手順は王手飛車を食らって最悪でしたしね・・・
その予定がこちら。
上図以下、▲7七同角△同銀成▲同飛△6六角(下図)
角銀交換をして頑張ろうと思っていたんですが、最後の△6六角を見落としていました。
△7七と だったらこうなっていたので完全敗北でしたね。
ただ、実戦はこうならず違う手でした。それがこちら。
△9九桂成
ゆとりレベルに助けられていますね。ここからまだまだ頑張ります。
上図以下、▲5五角△同飛▲同歩△7七と▲5七飛△7五角(下図)
準王手飛車を食らいましたがこれは予定通り、働きの悪い飛車なら交換した方がマシでしたから。
上図以下、▲2八玉△5七角成▲同金△6九飛(下図)
飛車を打ち込まれて後手好調・・・そう見えましたが・・・
なんと、局後のAperyの検討ではここで逆転していたみたいです。
ずっと劣勢だったので悲観していましたが、ここから正しく指せばスムーズに勝てていたみたいですね。
その勝ちへの手順を公開します。
実は逆転していた、それに気づくわけもなく・・・

上図以下、▲7四銀(下図)
▲7四銀が逆転への一手でした。玉頭から攻めるのが良かったみたいです。
上図以下、△7三歩▲8三歩成△同金▲7九角(下図)
玉を下段に落とす▲7九角が好手です。ここから寄せにいけます。
上図以下、△7九同玉▲8三銀成△6一角▲8二飛△7二角打▲8四歩(下図)
このように絡んでいけば先手の勝ちだったみたいですね。
金駒がない後手は受けにくかったみたいです。でも、それに気づくわけもなく・・・
実戦で私が指したのは▲7四銀ではなくこんな一手でした。
▲5四歩
次に▲5五角を狙うっていう単純な一手・・・ちょっと寄せには程遠いぬるい手ですね。
上図以下、△6七と(下図)
そして「と金」を寄られたこの局面、実はここでもまだまだ逆転の一手は残されていました。
上図以下、▲8三飛△同金▲同歩成△同玉▲8四歩(下図)
と玉頭から攻めていれば勝ちがありました。
上図以下、△7二玉▲5三歩成△7八飛▲7四角(下図)
と指せば後手の玉頭が受けにくく先手勝ちだったようです。
諦めなければどうにかなっていたんですね。
でも、こんな鋭い手が見えるわけもなく、私が指したのはこんな一手でした。
▲6七同金△同飛成▲5五角(下図)
とりあえず「と金」を清算して竜を引かせる方が手がかかると思った一手ですね。
狙いだった▲5五角も指せてちょっとマシかな?と思ってました・・・が・・・これはぬるかったですね。
上図以下、△7三角▲1一角成△6五竜▲7四香(下図)
こうなってみるとイマイチパッとしません・・・頼みの綱の▲7四香もそこまで効果的ではないというか・・・
上図以下、△8五竜▲7三香成△同金▲5三歩成△5二歩(下図)
ガッチリ受けられてダメっぽいですが、ここでもまだ先手勝ちの道が残されていました。
上図以下、▲5二同と△同金▲5五飛(下図)
がイマイチな局面を打開する一手みたいです。
上図以下、△5五同竜▲同馬△7五飛▲5六飛△5五飛▲同飛△5一歩(下図)
5五の地点で激しく駒交換が行われ、ここで攻めの好手があります。
上図以下、▲5三歩△6二金▲4二飛(下図)
▲5三歩で金をずらして飛車打ちのスキを作るのがいいみたいですね。
こうなっていたらよかったんですが、こんな展開が読めるわけもなく・・・
私が指したのは違う一手でした。
▲4三と
馬を地味に働かせようと思った一手ですね。やっぱりぬるい・・・
ここからもうちょっとだけ頑張ります。
どうにか逆転の道へ・・・地道に頑張る

上の図は、数手進み、どうにか後手玉にちょっとだけ迫れてる局面です。
ここから逆転を狙いどうにか頑張ります。
上図以下、▲5一銀△6一金打▲6二銀成△同金上▲5六馬(下図)
ガッチリした後手玉にどうにか迫りますがなかなか攻略できません。地道にいきます。
上図以下、△8三銀▲5二金△同金▲同馬△8九歩成▲6二金(下図)
ゆとりレベルのぬるい手にも助けられ、どうにか絡んでいく事ができました。ただ、ここからも厳しいです・・・
上図以下、△7三金打▲7四歩△同銀▲7二金△同金▲6二金△7三金打(下図)
千日手模様になり「元々負け将棋だったし千日手でも上出来かな?」と思ったんですが、やっぱり勝ちにいくために頑張りました。
上図以下、▲7二金△同金▲6二歩(下図)
ちょっと遅いですが、金を打ってもダメなので「と金」に掛けます。
そして、ここからゆとりレベルの弊害か、後手の指し手が乱れてきます。
上図以下、△5四香▲5五歩△同香▲同馬△6四銀打▲4六馬(下図)
先ほどまでの良い感じの指し手と変わり、なんか雑になったナカビーⅡ世・・・ここから逆転に向かいます。
上図以下、△4五歩▲5七馬△6五桂▲5八馬△8八竜▲6一歩成(下図)
後手のぬるい手のおかげで「と金」作りが間に合ってどうにかなりそうです。
上図以下、△2一金▲4二飛成△8六歩▲6二と△7一歩▲6一馬(下図)
上部に逃げられたら危ないですが、ちょっと捕まえられそうな感じになってきました。
上図以下、△4六歩▲7一と△5八竜▲7二竜(下図)
ここでナカビーⅡ世の投了。
最後はゆとりらしい手加減された感じでの逆転でしたね。
あの大差だった局面からチャンスを逃しつつもどうにかこうにか勝ちましたが、課題が残りまくる将棋でした・・・
序盤のあのやられっぷりときたらもう・・・
相居飛車とはちょっと感覚が違う感じがしますし、相振り飛車は難しいです・・・
次はもうちょっとまともな将棋を指せるようになりたいですね。
最後に
きのあ将棋のナカビーⅡ世(ゆとり)相手の三間飛車練習の一局でした。相振り飛車は矢倉に組まれると圧迫感があって怖いですね。
本局はミスも出て簡単に抑え込まれちゃいましたし、もうちょっと慎重な指し手が必要になりそうです。
振り飛車相手には、まだ居飛車で行った方がマシなのがハッキリわかりました。
相振り飛車だと手が見えなさすぎますし、ミスも出まくりますし、良い事がありませんでしたから・・・
三間飛車は対居飛車用の戦法にした方が無難みたいですね。
それなら居飛車の自分がやられて嫌な手をぶつければどうにかなりますし・・・
もうちょっと相振り飛車も練習しようとは思いますが、しっくりこなければ諦めようと思います。
相振り飛車ができない以上、堂々と飛車を振るのは無理なので、三間飛車は対居飛車用の隠し玉になりそうですね。
相手が居飛車と分かった時だけの気分転換の戦法として使っていこうと思います。
とりあえず、今回の大差になった将棋は酷すぎたので、次はもうちょっと頑張ろうと思います。
序盤の基本をもうちょっと学ばないとね・・・