きのあ将棋の「あひるがあがあじごく(中級)」に後手番で挑んだ一局を紹介します。
私が先手番の時はちょっと変わったアヒル囲いをやられましたが、後手番ではどうなるのか。
先手の方が作戦を選びやすいので、ようやくあひるがあがあじごくの本領発揮かもしれませんね。
後手番で勝ててこそ真の勝利だと思うので、どうにか勝てるように頑張ろうと思います。
序盤からトリッキー、浮き飛車をやられる
先手が「あひるがあがあじごく」、後手が「私」です。初手から、▲2六歩△3四歩▲2五歩△3三角▲2六飛(下図)
私が先手番の時は見られなかったあひるの浮き飛車です、ようやく本気を出してきた感じですね。
ここから無難に指していきます。
上図以下、△8四歩▲3六飛△8五歩▲3四飛(下図)
こちらが飛車先の歩を伸ばしたのに堂々と角頭の歩を取ってきました・・・でもこれは悪手だって昔どこかで見たような・・・
ここから普通に進めて後手の私が優勢になります。
上図以下、△8六歩▲同歩△同飛▲9六歩△2六飛(下図)
角を取られる手は防ぎましたが、この△2六飛の飛車回りがあるので後手優勢というのが定説です。
序盤早々、どうにか一本とった感じですね。
優勢になってからちょっと手が見えなくなる

飛車を回って優勢になった局面、ここからも無難に無難に進めていきます。
上図以下、▲3八銀△2八飛成▲8四飛△8二歩(下図)
先手も飛車を回ってきましたが、こちらは受けて大丈夫、でもここから強引にこじ開けようとしてきます。
上図以下、▲8三歩△7二金▲8二歩成△同銀▲7六歩(下図)
対応を誤ると危ない▲8三歩ですが、冷静に△7二金と受けて大丈夫です。
そして角交換を狙われますが、ここも無難に受けに回ります。
上図以下、△3二銀▲3三角成△同銀▲5六角(下図)
▲3三角成には△同銀じゃなくて△同桂の方がよかったかも・・・ちょっとミスりましたね。
ちょっと厄介な角を打たれて面倒です。
上図以下、△3二金▲8三歩△7一銀▲2四歩△同歩▲6八銀(下図)
どうにか局面が収まり、ここで手番が回ってきました。平凡に進めていきます。
上図以下、△1九竜▲4六歩(下図)
ここで手が見えなかったんですよね・・・どう指すと先手陣を攻略できるのかがサッパリでした。
局後のAperyの検討ではここではこう指すとよかったみたいです。
上図以下、△1八角▲7七桂△2六香(下図)
角筋で受けられていますが、右辺から攻めていくのが早い攻めだったみたいですね。
これも読んだんですが、な~んか上手くいかない気がして実戦では様子を見ました。
私が指したのはこんな手です。
△5二玉
まぁ無難な一手ですね、手が分からないので陣形を整えつつ相手の応手を聞くっていうありがちな手かと思います。
上図以下、▲8六飛△5四香▲6五角△5五角(下図)
ちょっとぬるい進行になりました。△5四香の所でも△2五香と右辺から攻めていくのがよかったみたいです。
ここでちょっと困る手が見えて冷や汗もんでしたね。
もし上図以下、▲8二歩成△同銀▲8四歩(下図)
とされていたら受け方が分からず困っている所でした。
でも、局後の検討ではこれは受かるというのを知りました、1例を示します。
上図以下、△7四歩▲同角△7三金(下図)
で受かってるみたいです。
上図以下、▲8三角成△6四角▲7五歩△8三銀▲同歩成△7五角(下図)
以下、受かります。
上図以下、▲7六飛△6四金▲6六銀△7四歩(下図)
で飛車の成り込みは防げるみたいです。
でも、実戦だったらこれに気付いてなかったので、もしやられてたら危なかったですね。
本譜は違う展開だったので助かりました。あひるが指したのは▲8二歩成ではなくこんな手でしたから。
▲7七桂
上図以下、△4六角▲5八玉△6四角▲8五飛△3六歩(下図)
どうにか助かり、先手陣に攻め込む準備ができました。
上図以下、▲9五歩△3七歩成▲同銀△3六歩▲同銀△2八角成(下図)
角を成り込めてちょっと良くなりましたね。
優勢になったけど相変わらず手が見えない

優勢になった上図、ただ、どう攻めていいか分からなかったんですよね・・・
ここから先手にも反撃を受けます。
上図以下、▲3四歩△同銀▲8二歩成△同銀(下図)
ここで先ほども気にした▲8四歩(下図)だったら実戦的には危なかったです。一応、Aperyの検討では受かるみたいなんですけどね。
どう受けるか一例を示します。
上図以下、△7四歩▲同角△2九馬▲同角△4六桂▲5九玉△2九竜▲3九歩△3八歩(下図)
と進めれば受かりつつ攻めが決まり後手の勝ちだったみたいですね。
こんな展開、実戦では見えなかったのでやっぱりやられたら危なかったです。
実戦はこんな感じに進みました。
△8三歩
垂らさずに直接叩く△8三歩でした。これは助かりましたね。
上図以下、▲7一銀△3五歩▲2三銀△9四歩(下図)
ただ、端から手を付けられてちょっと嫌な予感・・・角が働く展開になりそうです。
上図以下、△9四同歩▲同香△同香▲8二歩成△同銀▲9二角成(下図)
ここでまたどう指していいか分からなくなりました。意外と受けが難しいような・・・
局後のAperyでの検討では強気の一手が推奨されていました。それがこちら。
上図以下、△2九馬(下図)
厄介な馬を消してしまおうという最強の一手ですね。
以下、▲8二馬と切り込むと△4六桂▲5九玉△3八馬と指して後手の勝ちなのでこれは取るしかありません。
上図以下、▲2九同馬△同竜▲5九金左△4六桂▲4七玉△3八角(下図)
と絡んでいって後手の勝ちになるみたいです。
上図以下、▲4六玉△4九角成▲同金△同竜▲4七角△2六金(下図)
となると受けが難しく後手の勝ちです。
ここまで読めてたらカッコよかったんですが・・・私にこんな手が読めるわけもなく・・・
指したのは平凡な一手でした。それがこちら。
△8三歩
どうにかこれで受け切れるかな?という微妙な一手、ちょっとドキドキの展開になっていました。
上図以下、▲8一馬△7一金▲同馬△同銀▲3九金打(下図)
どうにか馬は消えましたが、受けに回られてちょっと大変かも・・・でも、ここで怯んでいられないと思いきりました。
上図以下、△2九馬▲同金△同竜▲4六桂△3七金(下図)
馬を切ってどうにか寄せの態勢へ、後手への早い攻めはないのでジワジワいけば大丈夫かな?って感じでしたね。
上図以下、▲5九金左△3六金▲6五角△4七角▲同角△同金(下図)
ここであひるがあがあじごくの投了・・・
まだ読み切ってなかったんですが、これで後手勝ちみたいですね。
ちょっと検討します。
投了図以下の手順

ここから2通りですね。
とりあえずの読みとしては▲4七同玉なら△2七竜、▲6九玉なら△9六角の王手飛車だったんですが、これであってたみたいです。
まずは▲4七同玉(下図)の変化から。
上図以下、△2七竜▲3七金△3六角▲4八玉△4七銀▲3九玉△3七竜▲3八角△2八金(下図)
までの詰みです。
なので、▲6九玉(下図)と逃げるんですが、こちらも寄ります。
上図以下、△9六角▲7八角△8五角▲同桂△9九飛(下図)
からちょっと難しいですが寄ります。以下、一例を示します。
上図以下、▲8九歩△8六桂▲8八角△7七香(下図)
上図以下、▲7七同銀△4九竜▲同金△7八桂成▲同玉△8七銀(下図)
上図以下、▲8七同玉△9六飛成▲7八玉△8七角▲6八玉△6九金(下図)
まで、どうにか詰みまで寄せられるようです。
う~む・・・▲6九玉と逃げられてたらけっこう危なかったかも・・・こんなスムーズに寄せられたかな・・・
投了が早くて助かった感がありますね。
あひるがあがあじごくの読みの深さに助けられてしまいました。
勝ったけど、なんか読み負けてる不思議な勝ちでしたね。
「もっと終盤力を鍛えろ」というあひるからのメッセージとして受け取ろうと思います。
最後に
きのあ将棋の「あひるがあがあじごく(中級)」に後手番で勝った一局でした。序盤の浮き飛車でのミスは毎回やってくるのかな?だとしたら穴として攻略しやすいんだけど・・・
もし同じように飛車先の歩を伸ばしたのにいきなり角頭の歩を取ってきたら今回の手順をお試しください。
序盤から有利になれると思いますから。
ただ、優勢になってもまだまだ中盤から終盤の読みの浅さが目立ってイマイチですね。
もっとスムーズに勝ち切れるようにならないと、また上級郷谷さんにトラウマを植え付けられてしまう・・・
Aperyの検討で高段者の感覚を身につけないと、また負け続けて立ち向かえなくなってしまいますよ・・・
もっと踏み込むのが大事なのは分かるんだけど、どうしても怖くて避けちゃいますね・・・
Aperyのような終盤の鋭い読みの深さが欲しいです・・・
今の課題は「もうちょっと深く読んでギリギリまで踏み込む」ですね。
まぁだいたい読み抜けて自爆しちゃうからアレだけど・・・
でも、ちょっとずつチャレンジしないとダメですね。
きのあ将棋の中級コンピューターを相手に、ちょっとずつ踏み込めるように頑張ろうと思います。
とりあえず、あひるには勝ててよかったです。
後手番でも勝てない事はないというのが分かっただけでも良かったかな。
ちょっとずつ攻略して自信をつけていこうと思います。