きのあ将棋の「クッキー」と対局してみました。
入門者向けとのことなのでちょっと息抜きのつもりで挑んだんですが、これがけっこう強くてビックリ。
これで入門レベルだとちょっと厳しいような気がしないでもないような・・・
序盤がそれなりにしっかりしてて中級のバグったような序盤よりまともでしたしね。
ただ、ちゃんと入門者向けに調整されているのか対応が甘い所はあります。
でも、ちゃんと指されたら危ない局面もあって冷や汗もんでしたよ。
クッキーの成長バージョンとして中級者向けを作ったら郷谷さん並みの強敵になりそうですね。
地味に苦戦したので、今回の将棋で「どんな相手にも油断しない」というのが大事だというのを学びました。
そんな感じで入門者にはけっこうな強敵になると思うクッキーとの一局を記事にしたいと思います。
ちょっとリラックスモードのぬるい将棋ですが、その辺は見逃してください。
序盤がけっこうしっかりしてる、ちょっと戸惑う
先手が「私」、後手が「クッキー」です。初手から、▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩(下図)
普通の横歩取り模様のスタート・・・あれ?意外とちゃんとしてる・・・
中級の変な序盤よりさらに変な序盤を指すと思っていただけに予想外・・・ここからいつもの一手損角換わりに進みます。
上図以下、▲7八金△8五歩▲2二角成△同銀▲8八銀△6二銀▲7七銀(下図)
苦手な横歩取りを避け、まだマシな一手損角換わりです。普通に定跡通りでちょっとビックリしちゃいましたね。
クッキー侮れない・・・まともなコンピューターじゃん・・・油断してたら危ないわ・・・
そんな気持ちがこの辺りで出てきました。
入門向けに調整されているのかちょっとずつ指し手がゆるくなる
上図以下、△7四歩▲2五歩△6四歩(下図)良い感じだった序盤も、ここでちょっと不思議な感じになってきました。
飛車先の歩を突いたけど受けずに△6四歩だったので、スキを作ってくれている感じがしましたね。
ここで飛車先の歩交換にいけたんですが、なんか怖くて無難に進めました。
そして進んだ下図・・・
先手の早繰り銀と後手の中住まいという感じになりましたね。ここからようやく攻めます。
上図以下、▲3五歩△同歩▲同銀△7三桂▲2四歩△同歩▲同銀(下図)
ここが1つの分岐点でした。正しく指されるとけっこう大変な局面です。
一見、簡単に銀が捌けそうですが、ここで後手からこれしかないという応手があり、そう簡単に銀は捌けません。
上図以下、△2七歩▲同飛△2三歩(下図)
と指されていたら立て直しになりまだまだこれからの局面でした。
上図以下、▲2三同銀成といくと△4五角(下図)という絶好の切り返しがあり「あっ」っとなります。
飛車、成銀取りで受かってますね。こうなったら失敗です。
なので、▲2三同銀成とはいかずに▲3五銀と引くんですが、こうなればこれからの将棋でした。
でも、入門編のクッキーがそんな手を指すはずもなく、本譜は違う展開になりました。
クッキーが指したのは△2七歩ではなくこちらの一手でしたから。
△6五桂
入門者にはけっこう厳しい攻めの一手でしたね。
上図以下、▲6六銀△8六歩▲同歩△8八歩▲同金△2七歩▲同飛△4九角(下図)
最後の△4九角、これを指されてちょっと「あっ」となりました。ちょっと嫌な筋が見えたからです。
もし、クッキーがそれに気づいていたらヤバい・・・どうしよう・・・そんな不安が襲ってきましたね。
その恐れていた手順というのはこちらです。
上図以下、▲2八飛△8六飛▲8七歩△7六飛(下図)
と横歩を取ってくる一手です、ここから普通に進めると飛車を捕獲されてしまいます。
上図以下、▲7七歩△6六飛▲同歩△2七銀(下図)
銀を取って飛車取りに打つ一手・・・こうなったら終わりでしたね・・・まだ互角ですが、陣形が乱れていて気持ち的に勝てる気がしません・・・
以下、▲4八飛△3八角成 で飛車、角交換になり自信がない展開でした。
でも、入門者向けに調整されているクッキーはこういう手は指さず、無難に収めてくれたので助かりました。
△7六飛と横歩を取るのではなく、△8一飛(下図)と引いてくれましたから。
ここからゆっくり指し、先手が有利になっていきました。
嫌な筋を色々見逃され優勢に、郷谷さんだったら負けてた感・・・

優勢を意識しているのでゆっくり指していきました。
上図以下、▲5九金△2七歩▲4八飛△3三銀(下図)
角を捕獲してしまえば勝ちと思っているのでちょっと冷静です。
上図以下、▲3三同銀成△6七角成▲同玉△3三桂▲4六歩(下図)
▲4六歩が地味な好手、Aperyも推奨していました。桂馬を飛ばせなければ後手に手はありません。
上図以下、△3九銀▲3八飛△4二金▲3九飛△2八歩成(下図)
とにかくゆっくり、無理せず指すのを心がけます。
上図以下、▲3六飛△2九と▲3四歩△4四桂▲2六飛△1九と(下図)
ここからようやく攻めに回り、飛車成りに成功します。
上図以下、▲3三歩成△同金▲2二飛成△3二歩▲3四歩(下図)
ここまで来ればどうにかなりそうですね、入門者向けとはいえ地味に苦労しました。
上図以下、△5七桂成▲同銀△2一歩▲2五竜(下図)
ここでも焦らずゆっくりを心がけて竜を引きます。ただ、ちょっとヌルかったかもしれません・・・
上図以下、△2三香▲3五竜△2四金▲3八竜△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△8二飛(下図)
ここからようやく先手のターンになります、寄せにいきます。
上図以下、▲3三歩成△同歩▲同竜△6五歩▲6四歩△7五歩(下図)
逃げ道をふさぐ▲6四歩でじっくり寄せの包囲網を敷きます。
そして指された△7五歩、これが悪手で実はここから詰んでいました。
実戦詰将棋を出題します

持ち駒が歩しかないという欠点を突いた、まさに実戦の詰将棋です。
ここから詰みます、気持ちよく詰ましてみてください。答えは数行下に書きます。
では答えです。
上図以下、▲3二竜△6一玉▲5二角△7一玉▲3一竜(下図)
で詰んでいました。合駒がないので受けようがないですね。
以下、△5一銀としますが▲同竜で詰みです。
ただ、私はこれに気付かず、ぬるい寄せをしました。
▲5二角と打つべき局面で私が指したのはこちらです。
▲7四桂
まぁ両取りだし、飛車が逃げればこれで寄りだろって感じであんまり読んでませんでしたから。
最後の最後もゆっくりでした・・・
実戦詰将棋その2

上図以下、△8四飛(下図)
ここから詰みます、実戦詰将棋の2問目として解いてみてください。答えは数行下に書きます。
では答えです。
上図以下、▲6二桂成△同金▲同竜△同玉▲6三金(下図)
から詰みます。ここから2通りですね。まずは△7一玉と逃げた場合から・・・
上図以下、△7一玉▲7二銀△8二玉▲7一角△9二玉▲9三銀(下図)
で詰みです。なので△5一玉(下図)と逃げるんですが・・・
上図以下、▲3三角△4一玉▲4二銀△3二玉▲4一角(下図)
で詰みます。
これに気付いて綺麗に詰ましていたらよかったんですが・・・私はここで読み切れずぬるい手で勝ちにいきました。
それがこちら。
▲6二同竜ではなく▲6三歩成(下図)です。
上図以下、△6六歩▲同銀△6三金▲7二銀(下図)
でクッキーの投了となりました。
以下は、△5一玉▲3三角で詰みです。
絶対に負けたくないという怯えから、安全に安全にいって、最後の最後までぬるいヘボ将棋でしたね。
もうちょっと踏み込む積極的な将棋にしないと強くなれないかもしれません。
クッキーは入門者向けとはいうものの、けっこう油断ならないそれなりの強さを持ったコンピューターな気がします。
所々、けっこう良い手を指しそうな予感がする局面がありますしね。
本当の初心者にはちょっと厳しいかもしれません。
クッキーに勝てるようになったらそれなりに将棋を指せると言ってもいいと思います。
脱初心者の目安として最適なコンピューターなのかもしれません。
最後に
入門者向けと油断していたら意外と強かったクッキーとの一局でした。私の読みの甘さが見える課題の残る将棋でしたね。っていうか誰と対局しても毎回課題が残ってる気がしますけど・・・
序盤がけっこうしっかりしてるので、クッキーは脱初心者を目指す人にはピッタリの相手かと思います。
こういう普通の序盤を乗り越えられたらもう脱初心者ですね。
将棋を始めてちょっと色々覚えてきた人は、まずクッキーを倒す事を目標にするといいかもしれません。
クッキーに勝てればその辺の基本を知らない人には負けないと思いますから。
脱初心者の目安として有効にクッキーを活用しましょう。
上級者もちょっと息抜きに指してみると面白いかもしれませんよ。
意外と油断ならなくてハッとする局面とかあったりしますから。
ちょっとした見直しにクッキーと対局すると新しい発見があるかもしれません。
きのあ将棋はほどよいコンピューターを作ってくれたなぁ・・・とちょっと感謝ですね。
気を抜きすぎると危ないクッキー・・・ちょっと試しに一局どうぞ。