きのあ将棋の「宇氏みう香(中級)」にリベンジマッチの2戦目を挑みました。
2連敗しているのでこれ以上は負けられません。
棋力的にそこまで勝てない事はないと思うので、今度こそどうにか勝利を掴みたいですね。
過去2局を振り返っての課題としては・・・
・中盤の仕掛けと形勢判断を正確にする事
・終盤の油断をしない事
ですかね。
仕掛けて劣勢になるっていうのが最悪ですし、優勢な終盤で逆転されたら目も当てられないし・・・
その辺がどうなるのか、今度こそ勝てるのか、3度目の正直を信じて挑みます。
2局目と同じような進行になる

先手が「私」、後手が「宇氏みう香」です。
初手から、▲7六歩△3四歩▲2六歩△3三角と△3三角戦法にされ、2局目と同じように角交換をしての駒組みになりました。
上の図が、その序盤の駒組みですね。
とりあえず飛車先の歩交換をしてどうするかという局面です。
まだまだ無難な局面かと思っていたんですが、局後の検討ではここで▲4一角(下図)と打つ変化がありました。
前局、似たような筋を検討しましたが、ここでもいけるみたいです。
ただ、この形の場合、先手優勢とは言ってもそう簡単にはいかないみたいですけどね。一例を示します。
上図以下、△2三銀▲2八飛△5二銀▲2四歩(下図)
▲2四歩と打ち順調に見えますが、ここから後手にも反撃があります。
上図以下、△5四角▲2三歩成△2七歩(下図)
角打ちからの△2七歩が後手の狙いです。飛車を止められるとそう簡単でもないです。
上図以下、▲3二角成△2八歩成▲3三と△7一玉▲4二と△6二金(下図)
一見、簡単に先手よしになりそうな局面ですが、ここからの後手の粘りがけっこう厄介です。
上図以下、▲5二と△同金▲4一銀△4二金▲3一馬△5一飛(下図)
こう受けられるとすんなり後手陣を攻略とはいきません。一応Aperyの評価値では先手優勢ですが、勝ち切るとなると難しいです。
上図以下、▲3二金△同金▲同銀成△3一飛▲同成銀(下図)
ちょっとサッパリしてしまい、攻めが空ぶったような感じがしないでもないです。そしてここから後手の反撃がきます。
上図以下、△2七角成▲5八金△2二飛▲4一飛△6一金(下図)
後手陣は飛車と馬の利きで意外としぶとい形です。先手の攻めはここから繋がるのか・・・
上図以下、▲3二金△5二角▲6一飛成△同角▲2二金△3八と(下図)
後手の「と金」がちょっと働いてきて嫌な感じです、ここからどうするのか・・・
上図以下、▲1一金△4八と▲同金△7二馬▲2二飛△5二飛▲2一飛成(下図)
これで先手優勢というのがAperyで検討した結果です。
確かにこうなれば後手陣に大駒が集中してるので反撃の心配はないですが、途中、変化はありますし難しいですね。
こんな序盤から仕掛けるのはコンピューター並みの読みの深さと正確な形勢判断力がないと無理かもしれません。
私は無難に飛車を引き、もっと落ち着いた局面を目指しました。
飛車を引き▲4一角の筋を狙っていたら違う展開になる

上の図は、先ほどの▲4一角を指さず、無難に飛車を引いた所です。
2連敗でちょっと怯えてるので序盤は無難に安全にという感じでしたから。
ただ、ここで△2三歩と受ければ前局で検討した▲4一角を狙っていました。
でも、宇氏みう香が指したのは違う手でした。
上図以下、△2三銀(下図)
けっこう大胆な一手ですね。これはちょっとチャンスなような・・・典型的な楽勝パターンになりそうで・・・
とりあえず、単純に進めてみました。
上図以下、▲2四歩△1四銀▲2三角(下図)
シンプルに角を打ち込む、これはいけるんじゃないか・・・そんな気がしました。
ただ、冷静に局面を見るとそう簡単でもないみたいですけどね。
上図以下、△4二金(下図)
金をかわされてここでどうするか・・・2通りあり、どちらも先手優勢なんですが、その後の展開がけっこう変わりますね。
私は▲3四角成を選びましたが、ここは▲1四角成(下図)もありました。
▲1四角成と指した場合の一例を紹介します。
上図以下、△1四同歩▲2三歩成△5四角▲3六銀(下図)
この戦形では常に△5四角で飛車を牽制する筋があるんですが、それをガッチリ▲3六銀と受けるのがいいようです。
上図以下、△2五歩▲3三と△同金▲4六桂△3六角▲同歩△4四角(下図)
怪しい角を打たれましたが、普通に進めて先手よしになります。
上図以下、▲2五飛△2四歩▲2八飛(下図)
局面が落ち着き、先手に不満はないですね。こっちの方がよかったかもしれません。
本譜はこちらではなく▲3四角成(下図)と進みました。ちょっと一気にいくのが怖かったのかもしれません。
上図以下、△2五銀▲5六馬△2二歩▲1六歩△9四歩(下図)
△2五銀を▲同馬と取る手もあったみたいですが、けっこうゴチャっとするのでオススメできません。
▲5六馬が平和で無難ですね。
そしてこの局面、最初の読みは▲1七桂だったんですが、ちょっと震えて違う手を指してしまいました。
▲1七桂(下図)だったら良い感じに優勢になれたのでチャンスを逃しましたね。一例を示します。
上図以下、△1六銀▲2三歩成△5四角▲3三と△2七銀不成(下図)
一瞬、飛車を止められてしまうんですが、この後うまくまとまります。
上図以下、▲2九飛△3三金▲6六桂△6五角▲2七飛△3二金▲5五馬(下図)
▲6六桂で角をそらして銀を取り、最後の▲5五馬で決まりましたね。
こっちの展開にしておけばもっと簡単に勝ちにいけていたのかもしれません。
本譜はちょっと怯えて変な展開になります。
怯えて疑問手、窮屈な展開になる

上の図は、怯えて▲1七桂といけず、▲2三歩成と疑問手を指した所です。
この手はあんまりよくなくて、ここからかなり窮屈な展開になっていきます。
上図以下、△2三同歩▲同馬△2六歩▲3八金△4九角(下図)
怯えた一手から飛車を狙われ窮屈になっていきました。
ここからサッパリさせようとしたんですが、よけい窮屈になって「また負けか・・・」という考えがよぎりましたね。
上図以下、▲3九銀△1四歩▲5九玉(下図)
角を取っちゃおうとした▲5九玉が悪くはないけどちょっと怖い手でした、ここから飛車が窮屈になります。
上図以下、△3八角成▲同銀△3九金▲6八玉(下図)
どうも飛車が狙われるのは避けられない様子・・・怖い攻めです・・・
上図以下、△3八金▲同飛△2七歩成▲5八飛△4九銀▲5九飛△3八と(下図)
玉飛接近すべからずの典型みたいな悪型ですね。
どうしよう・・・と悩みましたよ・・・ここから受け一方で必死に逃げます。
上図以下、▲6六銀△4八と▲7九飛△5八銀成▲7七玉(下図)
飛車が取られる・・・ここで△5九とだったらけっこう困ってたんですが、宇氏みう香が指したのは違う手でした。
上図以下、△6五歩▲5五銀△5七成銀▲1七桂△1六銀(下図)
どうにか飛車の捕獲からはちょっと逃れられそうになりました。▲1七桂で飛車の逃げ道を確保してちょっと安心です。
ここからちょっと反撃にいきます。
ようやく反撃、ここから寄せにいきます

上図以下、▲3一角△5二金▲3三馬△5四歩(下図)
ここが寄せの分岐点でした。また私はヘボい一手を指しましたが、ここは▲5三歩(下図)と指していれば早い寄りだったようです。
以下、一例です。
上図以下、△5三同金▲4五桂△5二金▲5三歩△7一玉▲5二歩成△同銀▲5三桂成(下図)
こんな感じで絡めばあっという間の寄せだったみたいですね。
これに気付くわけもなく、私が指したのはこちらでした。
▲6四銀
単純な一手ですね、取られそうな銀を捌く普通の手です。まぁ悪くないんですがイマイチでもあります。
上図以下、△6四同銀▲同角成△5八と▲2九飛△6三金右▲4六馬(下図)
ちょっと寄せが遠くなってますね。飛車も逃げてもうちょっと掛かりそうです。
上図以下、△2八歩▲同飛△2七歩▲1八飛△6九銀(下図)
ちょっと絡まれ出して嫌な予感・・・ここは油断せず冷静に・・・勝てそうなんだから頑張らねば・・・
上図以下、▲7九金△1七銀不成▲同飛△6四桂▲2七飛(下図)
飛車が生還してようやく寄せの形が見えてきました。
上図以下、△6七成銀▲同玉△2六歩▲同飛△7四金▲2一飛成△8四歩(下図)
ここで実戦詰将棋です。後手玉が詰みます。気持ちよく詰ましてみてください。
答えは数行下に書きます。
では答えです。
上図以下、▲7一銀(下図)
から詰みます。
まずは△6三玉(下図)と逃げた場合・・・
上図以下、▲6一竜△6二金▲5二銀△5三玉▲4五桂(下図)
までの詰みです。
なので本譜では△7二玉(下図)と逃げましたが・・・
上図以下、▲8二銀成△同玉▲8三金△同玉▲8一竜△8二金▲7二銀(下図)
以下、詰みます。
上図以下、△9三玉▲8三飛△同金▲同銀成(下図)
までの詰みです。
こうやって詰ませれば簡単だったんですが、私が実戦で詰ました手順はちょっとめんどくさい手順でした。
上図以下、△7二玉▲8二銀成△同玉▲8三銀(下図)
先ほどは▲8三金だったので分かりやすかったですが、銀だとちょっと厄介な変化があります。
取るもんだと思っていたらスルッと△9三玉(下図)とかわされて「あれ?」ってなりました。
また終盤でミスか・・・1局目の二の舞になるのか・・・
と、ちょっと焦っちゃいましたよ。でも、ここからも詰んだのでどうにかなりました。
上図以下、▲9四銀成△同玉▲8六桂(下図)
ここで宇氏みう香の投了。3度目の挑戦でようやく勝つ事ができました。
以下は、△8五玉と上に逃げれば▲7七桂△9五玉▲9六歩までの詰みですし、△8三玉(下図)と下に逃げれば・・・
上図以下、▲8一竜△8二銀▲7二銀△9三玉▲9四金(下図)
までの詰みです。
いや~詰んでよかった・・・また負けるかと思いましたよ・・・
ようやく勝ててホッとしました。
またちょっと怯えて優勢な局面を悪くしてしまったので課題は残りましたけどね。
怯まない将棋を指せるようになるにはまだまだ掛かりそうです。
最後に
きのあ将棋の宇氏みう香(中級)に3度目の挑戦でようやく勝てました。あ~よかった・・・負け続けるのは辛いですからね・・・
ただ、まだ宇氏みう香の得意戦法「右四間飛車」を見てないので真の勝利とはいえないのかもしれません。
今度やる時は右四間で来てくれるといいんだけど・・・
まだ先手番でのみの勝利なので、次は後手番での挑戦になるかな?
そうなれば右四間で来てくれるのかも・・・
次回に期待ですね。
右四間で来られたら受け切れるのか・・・
まだまだきのあ将棋の攻略には時間が掛かりそうです。