ネタ切れなんで普通の日記みたいな記事を1つ・・・
超どうでもいい雑記中の雑記です。
つい先日、ちょっと来年のスケジュール帳が欲しくなって100均へ行ってきました。
私がニートだと知っている読者だと、スケジュール帳と聞いてちょっと違和感を感じたりもしますよね。
え?ニートにスケジュール帳?いらなくない?
だって予定なんてないじゃん?また空白の1年を過ごすだけじゃん?
って感じでね。
ニートにスケジュール管理、それって一番必要ない事だったりしますから。
でもね、こんなゴミクズニートでもちょっとだけ、ほんの少しだけ予定があったりするんですよ。
おばあちゃんから依頼される農業の手伝いっていう予定がね。
これ、作物の育ち具合とかで毎年ランダムに行われるので、予定の日をメモっておかないと分からなくなっちゃうんですよ。
年数回だけですが、私の貴重な収入源でもありますしね、逃すわけにはいきません。
あと、簡単な日記帳代わりに利用しているっていうのもあります。
病気が悪化した日を記録しておいたりとか、その日に使ったお金のメモとか、家計簿みたいに利用したりしてます。
こうしておけば無駄遣いをした月の次の月は節制しようとか思えますしね。
地味にニートとして生きる小さなコツみたいなものになってます。
使ったお金のメモは、地味ながら無駄遣いの発見になるのでニートにはオススメですよ。
100円で買えますし、ちょっと記録してみるといいかもしれません。
と・・・ニートにスケジュール帳がちょっとだけ必要な理由はこの辺にして、そろそろ本題に入ります。
100均でスケジュール帳を見ていたら、1つ、地味ながら困った事があったんですよ。
スケジュール帳には「月曜始まり」と「日曜始まり」の2パターンがあると思うんですが、日曜始まりのスケジュール帳が1冊もなかったんです。
これがさ、カレンダー慣れしている私にとっては見づらくてちょっと嫌っていうのがあってね・・・
去年までは、月曜始まりが主流になりつつも日曜始まりが数冊だけあったのでそれを買っていたのに、今年は全部が月曜始まり・・・
とうとう月曜始まりの流れに完全に侵食されてしまいました・・・
この流れを受けて、日曜始まり派の私からすると1つの疑問が出てきたりします。
「何でカレンダーは日曜始まりなのに、スケジュール帳は月曜始まりが主流なの?」ってね。
完全に月曜始まりが主流になったって事はそっちの方がいいっていうメリットがあるんだよね?
そんなに使いやすいかぁ?
そんな印象しかないんですが、この流れがある以上、使いやすいという人が多いって事なんだよね。
個人的には日曜始まりの方が使いやすいので、これがよく分からないんですよね・・・
今回は、そんな月曜始まりの流れに不満がある愚痴でも書いてみようと思います。
月曜始まりのスケジュール帳って見ずらくない?
シンプルな意見としてカレンダーは日曜始まりなんだから、スケジュール帳もそれに合わせた方がよくない?
っていうのがあるんですよね。
月曜始まりのスケジュール帳って、日曜始まりのカレンダーとズレちゃって見ずらくないですか?
慣れてない人からしたら曜日を1つ間違えちゃった・・・なんて事が起こると思うんですよ。
「水曜と思ったら木曜だった」みたいなね。
普段、見慣れてるカレンダーは日曜始まりな訳だし「なぜそこをズラした?」という疑問がありました。
1日のズレは致命傷ですしね。
週の始まりは日曜からというのに30年以上染まってきたわけですから、この急な流れについていけない感があります。
ちょっと見ずらい感は絶対あると思うんだけど・・・
でも月曜始まりが主流になってるという事は、そっちの方が見やすい派が多いんだよね?
これが分からん・・・
それで「みんなは本当の所どう思ってるの?」と思って検索してみたら、月曜始まり派が主流になるべくしてなったある理由がありました。
底辺人間であるニートにはない感覚による理由だったので意外でしたね・・・
土日休みの社会人は月曜がスタートで日曜が終わりの感覚らしい
世の中のほとんどの人は「月~金を働き、土日が休み」という感覚なんだそうです。そういった感覚があるから「週の始まりは月曜、終わりは日曜」という感覚なんだとか。
土日は週末って言いますしね。
カレンダー的にも最後に来た方が分かりやすいみたいです。
だから、カレンダーも月曜始まりで日曜終わりの方が感覚として分かりやすいんだそうです。
まぁそう言われればそうかもしれませんね。
この感覚があると、日曜始まりで土曜終わりのカレンダーの方がおかしいという感じなのかもしれません。
確かに、学生の頃は月曜がスタートで日曜が終わりって感じでしたし・・・
ニート人生に入ってからそういう感覚ってなくなってたから、すっかり忘れてたわ・・・
ちょっと働いたバイトも土日が稼ぎ時の接客業だったから、平日休みが当たり前だったし・・・
日曜が休みだったバイトなんてしてなかったような気がする・・・
だからかな、日曜が終わりって感覚は薄れてました・・・
底辺人間らしい底辺な感覚かもしれません。
土日を休める人が主流な流れだからこそ、月曜始まりがメジャーになる流れなのかもしれませんね。
あと、休みのスケジュール管理として、土日が途切れずに繋がってた方が書き込みやすいっていうのがあるみたいです。
土日の2日に同じ予定が入ってる時は繋げて書き込める月曜始まりの方がいいという意見もありました。
スケジュール管理をするためのスケジュール帳なんだから、予定が書き込みやすい方がいいに決まってますよね。
まともに生きている人からすると、感覚的にも書きやすさ的にも月曜始まりの方がメリットがあるみたいですね。
はぁ・・・土日に休める仕事なんて就けそうもないわ・・・
私にはそういう感覚のない日曜始まりがお似合いですね・・・
ただの小さな不満だったのが、ニートという底辺に刺さる悲しい現実に繋がりました・・・
世の中のほとんどの人はちゃんと土日に休める仕事をしてるっていうね・・・
土日に休めるっていうのは、ちゃんとした企業に勤めてるちょっと上級な人間なのかもしれません。
平日休みって接客とかの底辺な仕事がメジャーだからなぁ・・・
そういう経験しかないっていうのは底辺な証拠なのかもしれませんね。
どんなネタでも悲しくなる・・・これこそがニートの性なのかもしれません。
月曜始まりが主流でもいいけど日曜始まりも残して
もう月曜始まりが主流なのは認めます、それはいいです。そっちの方が需要があるんでしょうから・・・
でもさ、少数派の日曜始まり派もいるっていうのは分かってよ・・・
庶民の味方の100均で、全部が月曜始まりになっちゃったっていうのはさ・・・
流れとしてどうなのよ・・・
底辺の方が客層としてメインじゃないの?100均って。
そっちの需要に応えてもらえないかなぁ・・・
本屋さんの本格的なスケジュール帳なら日曜始まりもあるんだろうけど、1000円以上するから手が出ないんだよね。
そこまでして管理したいものでもないから・・・
100円だから欲しいっていうレベルの物だから・・・
だから、100均にスケジュール帳を卸している業者のみなさん、どこか1社だけでもいいです。
1社だけでいいので、日曜始まりのスケジュール帳も作って貰えないでしょうか。
まだそっちを求めている底辺人間もいますから。
スケジュール帳界の需要では少ないのかもしれませんが、いることはいますから。
古くからのカレンダー感覚で日曜始まりの方が見やすいって人はいますから。
完全にシフトせず、ちょっと日曜始まりにも目を向けて欲しいです。
土日に休める仕事に就けそうもない底辺人間からのお願いです。
ちょっとだけ、ほんの少しだけでいいから日曜始まりのスケジュール帳も作ってください。
全社が月曜始まりにしてる中で「ちょっと差別化してみる」みたいな感じでお願いします。
そうしてくれたら毎年あなたの会社の商品を買い続けますから。
どうかお願いします。
最後に
月曜始まりのスケジュール帳がメジャーになってちょっと不満があったニートの愚痴でした。土日に休める感覚がないと、月曜始まりのメリットは体感できませんね。
改めて見てもやっぱり見ずらいですし・・・
このスケジュール帳を有効に使うためには、土日が休みのそこそこな企業に就職するのが一番なのかもしれません。
無理だわ・・・
土日休みの仕事ってちゃんとした会社じゃないとほとんど無いし・・・
平日休みの底辺接客業がお似合いですよ・・・
っていうかそれにすら就けないっていう現実が立ちはだかるけどね・・・
はぁ・・・スケジュール帳1つからまたネガティブになってしまうなんて・・・
いい加減、そろそろニート人生にも終止符を打たないとダメだよなぁ・・・
一生で1回でもいいから、土日が休みの会社に入ってみたいもんだわ・・・
また来年のスケジュール帳もスッカスカの真っ白になるのが濃厚だから無理だろうなぁ・・・
スケジュール帳を真っ黒にするくらい予定のある人生・・・
そんなの遠い遠いありえない事だわな・・・