今から15年くらい前、慢性的な頭痛が酷くて病院へ行った事がありました。
酷い頭痛とはいえ、いきなり脳外科とかに行くのは早いと思い、とりあえず最初は内科からかな?と近所の内科をやっている病院へ行きました。
その病院は内科と産婦人科をやっている病院だったんですが、待合室で待っている時、ちょっと違和感を覚えました。
風邪でゲホゲホ咳き込んでる患者と、お腹が大きくなってる妊婦さんが一緒にいる環境がちょっとダメなんじゃないかって。
妊婦さんにとって病気って絶対ダメじゃないですか。
赤ちゃんに影響が出ないとはいえませんし、それが原因で何かあったら大変ですし。
とは言っても、赤ちゃんの状態を見たりするために病院には行かなければいけないですよね。
でもそのために病気が移りやすい環境にいなければいけない、これが違和感だったんです。
「妊婦さんと感染系の病気を持った患者が同じ環境にいるのは管理体制としてどうなんだろう?」って。
これだけは絶対にやってはいけない組み合わせなんじゃないかな?って。
それでちょっと思いました。
病院って科によって待合室を完全に分ける必要があるんじゃないかって。
簡単に言うと、感染系の病気を扱う科とそうじゃない科を合わせてはいけないという事です。
病院に行って病気をもらっちゃったんじゃ元も子もないですしね。
そんなちょっとした事なんですけど、実害を若干受けたりして不満もあったりするので記事にしてみようと思いました。
病院で逆に病気を貰ってくる事ってあるよね
たまにありません?病気を診てもらいに病院へ行ったら、逆に病気をもらって帰ってきたみたいな事が。
私は現在、持病で1~2ヶ月に1回病院へ通う生活を送っているんですが、たま~に病気を貰ってしまう事があります。
今の病院も、最初に書いた病院と一緒で内科と他の科が待合室で一緒ですから風邪の患者さんもいますしね。
次の日にな~んか体調が悪いなぁ・・・風邪もらっちゃったかな・・・ってなる事がたまにあります。
これがちょっと理不尽だなぁ・・・って思ったりします。
まぁしょうがないっちゃしょうがないんですけど、より悪化して帰ってくると辛いのでちょっと嫌です。
全ては感染する病気を持っている患者とそうじゃない患者を一緒にしているから起こっている事だったりします。
風邪だからまだいいけど、これがインフルエンザとかだったら最悪じゃないですか。
仮にインフルエンザの患者がいたとしても完全隔離まではできないわけで同じ空間にいなきゃいけないわけですから感染のリスクはあります。
これが怖い所なんですよね。
内科が一緒の病院ってさまざまな感染系の病気になった患者が来るので、ヘタすりゃ感染を避けられないっていうリスクがあるので・・・
なので、ちょっと病院の体制を見直してみるのはアリなんじゃないかなって思いました。
併設してはいけない科とか決める必要がある気がする
世の中にどんな科があるか全部は知りませんが、とりあえずコレだけは分けた方がいいと思う科があります。それが産婦人科です。
妊婦さんだけは明確に病気になるとよくないので、内科みたいな幅広い病気のジャンルを扱う科と一緒にするのだけは避ける必要があると思います。
もしインフルエンザで内科の病院に行って、産婦人科も一緒だったら申し訳なさすぎるしね。
テロみたなもんじゃないですか。
自分キッカケで何かあったら罪悪感でいっぱいですよ・・・
でもそれは管理ができてない病院のせいでもあります。
なので、感染する病気を持った患者が来る科とそうじゃない科がある病院の場合、待合室は完全に分けるみたいな決まりはあってもいいと思います。
それだけでちょっと安心感は生まれますしね。
感染しない系の科、例えば、整形外科とか脳外科とかは一緒でも別にいいです。
患者さんから患者さんへ病気が移るリスクはないと思いますから。
要は、いらん感染は避けた方がいいっていうだけの話ですしね。
病院で病気を貰っちゃったら元も子もないってだけなんで。
まぁ現状、分けなくてもやっていけてるのでそこまで気にする事ではないのかもしれませんけどね。
でも、病院へ行くたび、風邪なのかインフルエンザなのか分からないメッチャ咳き込んでる人がいるとドキっとするんだよね・・・
その人が隣とか近くにいた場合、これ、移る可能性あるよね・・・って。
私の病気は人には移らない病気なので、感染リスクのある患者さんと同じ待合室にいるのはちょっと嫌です。
リスクしかないから・・・
明確に科ごとに分けてもらえるとこういうリスクが減らせるのでちょっと検討してもらいたいかなぁ・・・
感染リスクを減らして、安心して病院へ行ける状態にしてほしいです。
最後に
病院へ行って逆に病気を貰う事があったりするのでちょっと気になった事を書いてみました。最低限、感染する病気を扱う科と感染しない病気を扱う科は分けた方がいいとは思うんですよね。
余計な病人を増やすだけになりますから。
まぁ病気も多種多様だからどんな科でも絶対感染しないっていう病気はないのかもしれませんが・・・
でも、ある程度リスクを減らすのは悪い事じゃないと思うんですよね。
現に、自分とは関係ない病気を貰ってしまう事があるわけですし・・・
病気を治しに病院に行って、新たな病気を貰って帰ってくる・・・それだけは避けなければいけません。
色々課題もあって難しいとは思いますが、ちょっと検討して貰えると嬉しいです。
冬場のインフルエンザ流行時に病院に行くのってけっこう怖かったりしますしね。
そういう怖さが軽減される通院生活になるといいなと思います。