Youtubeで将棋配信を見ていたらちょっと感動したので、その1局を紹介したいと思います。
今回の配信者はこちらの方。
元奨励会員のアユムさんという方のチャンネルです。
今やYoutubeの将棋実況チャンネルの中でトップクラスの人気を誇るチャンネルですね。
元奨励会員っていうのがすごいですよね。将棋をやってる方なら憧れてしまうんじゃないでしょうか。
奨励会なんて入れない人がほとんどですから・・・
そこまでの高みに行けただけで尊敬のまなざしですよ・・・
それに、元奨励会員というのはダテじゃなくメチャクチャ強いです、もう参考になる対局ばかり・・・
対局動画は一緒に考えながら見てるんですが、序盤から終盤まで読みにない一手がバンバンでてくるので実力差を思い知らされます。
あぁ・・・私には将棋の才能なんてなかったんだな・・・ってね。
こんな将棋を指せたら楽しいだろうなぁ・・・っていつも羨ましく見ています。
そして将棋が弱い私が特に助かるのがプロの対局を細かく解説してくれる所です。
注目の対局をハイライトという形でポイントを抑え、分かりやすく解説してくれるので「こうしたらどうするの?」という疑問が解決されます。
プロの解説並に分かりやすい解説で中盤のねじり合いから終盤の詰むや詰まざるやの局面までしっかりやってくれるのでスッキリ1局を見れてモヤモヤがありません。
さらに、プロの棋戦情報までまとめてくれているからアユムさんのチャンネルを見てるだけでプロ棋界の情報がだいたい入ってくるので助かってます。
こんなに将棋の情報が溢れている見応えのあるチャンネルはなかなかありませんよ。
将棋の勉強から棋戦情報まで、ほぼ網羅しているのがアユムさんのチャンネルです。
将棋好きならぜひ見ましょう。絶対にハマりますから。
今日初めて知ったという方は、早速こちらのリンクからどうぞ。
悪手を見逃さない嗅覚がすごかった
では本題に入ります。今回、対局を見ていて感動したのはこちらの動画です。
「五手の読み」で勝つ!チャンス見逃さないコツお教えします 10分切れ負け将棋ウォーズ実況 - YouTube
相振り飛車の対局だったんですが、中盤のちょっとした一手をキッカケに優位になった所が見事でした。
気になる局面がいくつかあったので、ポイントの局面をちょっとだけ書いてみようと思います。
序盤の中段飛車の牽制をものともしない
まずはこちら。相手が飛車先の歩交換をして飛車を中段に引いた所です。
先手の駒組みをちょっと制限しようという一手なのかな?相振りってやらないので見慣れない一手で早くもドキドキです。
とりあえず、狙いとしては▲7四歩としたら△8五飛(下図)と回って飛車成りを狙おうという感じでしょうか。
私なら怖くて▲7四歩を突けず、相手の狙い通り駒組みを制限されていたと思います。
でも、アユムさんは相手の読みの上をいきます。堂々と▲7四歩といきました。
仮に△8五飛と回られても・・・
上図以下、▲7三歩成△8七飛成▲6三と(下図)
で先手の優勢だから問題なしと見越していましたね。
言われてみれば飛車、角、銀には紐が付いていて意外とガッシリしてますし、玉も3九まで囲ってるので安心感があります。
そして相手は居玉な上に急所に「と金」ができているから先手を持って悪くないです。
後手としては駒組みを制限するつもりがそうできず、ちょっと不満の流れかもしれません。
実戦も△8五飛とは回らず、△7四同歩(下図)と取っていきましたしね。
ちょっと不気味な中段飛車にも臆せず指した所は流石でしたね。
悪手を見逃さず有利を築く
局面は進んでこちらの局面になりました。何気なく突いた△1四歩なんですが、これが悪手だったんです。
ここから先手が有利になれる1手があります。分かりますか?
ちょっと考えてみてください。
では答えです。
▲4五歩(下図)が相手のミスを突く一手でした。
△同桂だと▲4六歩で桂馬を取られますし、△同飛(下図)だと△1四歩を突いたため飛車が詰んでしまいます。
上図以下、▲3七桂△1五飛▲1六歩(下図)
で飛車が捕獲されます。
これが△1四歩を突いた欠点ですね。
もし△1四歩を突いてなければ△1四飛と引く事ができるので飛車は捕まりませんから。
このちょっとした違いに気付き咎めたアユムさんの一手は見事でした。
アユムさんいわく、次の一手問題だったら▲4五歩は5分で2級くらいの問題なんだそうですが、実戦の流れの中で見つけるとなるとそう簡単にはいきませんよね。
次の一手として出されたら解けるかもしれませんが、流れの中で気付けとなると難しい気がします。
こういうのに気付ける嗅覚が強い人と弱い人の差なんだろうなと思います。
実戦は▲4五歩に対し、△5三角と引きましたが、そこで▲6五歩(下図)と突くのが狙いの一手でした。
銀と桂馬の両取り、たった1手の何気ないミスからこうなるとは・・・心が折れますね・・・
飛車を捕獲して勝利
局面は進んで下図。△6五飛として飛車成りを狙ってきましたが、これは無理筋でした。的確に咎めて勝利を手にします。
上図以下、▲6六歩△4四銀(下図)
とりあえず馬筋を利用して▲6六歩と飛車を止めます、そこで指された△4四銀、ちょっとドキっとしました。
飛車と馬の交換をするとちょっと勿体ない気もするし・・・
でも馬筋が止まったから△6六飛とされると困るような・・・
でもアユムさんは冷静でした。香車を取れる事と相手の持ち駒に歩しかないのを見越してましたね。
上図以下、▲1一馬△6六飛▲6八香(下図)
この▲6八香が決定的な決め手でした。合駒がないから飛車が詰んでます。
これはもう完全に折れますね・・・投了ですよ、こんなん・・・
でもここで相手は投了せずに最悪の終わり方をしました。
接続切れ・・・
多分故意の切断でしょうね。
心の広いアユムさんは「地下鉄で地下に入っちゃった」で済ませてくれましたけど、これはやっちゃいけない事です。
まぁ中盤のミスからボロボロでしたからね・・・かなり悔しかったんだとは思います。
でもこれはダメですよね。ちゃんと投了しないと。
私がネット将棋をやっていた10数年前にもいましたが、まだまだネット将棋界にはこういったマナーの悪い人がいるんですね。
投了できないなら将棋なんてやらなきゃいいのに・・・
後味が悪い終わりになりましたが、序盤から中盤までのアユムさんの指し回しは見事でしたね。
何気ない局面だった△1四歩、あれを悪手と気づいて優位を築ける嗅覚、これはなかなかマネできませんが参考になる感覚でした。
実戦は常に次の一手問題が眠っていると思って臨むのがいいのかもしれませんね。
最後に
実戦の流れの中で悪手に気付く大切さを再認識させられた対局でした。△1四歩なんて何気ない一手が悪手だったなんて・・・
▲4五歩っていう狙い筋があるという事に気付いてなかった私には△1四歩が悪手なんて気付くわけもありません。
次の一手問題としてあの△1四歩の局面を出されても5分で気付いたかどうか・・・
これからもアユムさんの将棋チャンネルを見ながら勉強しようと思いました。
将棋が強くなりたかったら強い人の対局を見るというのも良い勉強法なので、強い人がゴロゴロいるYoutubeは最高の勉強環境ですよ。
まだそんなにYoutubeで将棋チャンネルを見ていないという人は、これを機にちょっと見てみるといいかもしれません。
プロの対局とはまた違った参考になる対局がたくさんありますから。
強い人の実戦を一緒に考えながら見て、自分の読み以上の一手を知り、新しい手筋なんかを学ぶとまた実力がちょっと伸びると思います。
何となく楽しく動画を見てるだけでちょっとした棋力アップに繋がるのでYoutubeはガンガン利用しましょう。
どのチャンネルを見たらいいか分からないなら、まずはアユムさんのチャンネルを見れば間違いないですよ。
この記事を見たのも何かの縁ですから、まずはこちらからどうぞ。