きのあ将棋の寄せ合い将棋に挑戦しました。今回はこちら。
「攻めきろう。反撃の機会を与えるな」です。
上のリンクから挑戦した後に読んでもらえると嬉しいです。
単純な読み抜けで負ける

タイトルを見て「攻め切ればいい分かりやすい問題なのかな?」と思ったので挑戦しました。
受けに回るのとか苦手だからね。
というわけで攻め切ろうと盤面を眺めます・・・
う~ん・・・とりあえず自玉はまだ詰まないよな・・・
▲8八香から迫られても1枚足りない感じ・・・でも虫の息・・・必死がすぐに掛かりそう・・・
この1手のスキを利用して攻め切るのか・・・
どうしよ・・・パッと浮かぶのは▲4四桂かなぁ・・・
でも、4一に逃げられるとちょっと捕まらないかな?銀が邪魔だし意外と広い?
う~ん・・・じゃあ4一に逃がさない▲6三角?
このどっちかかなぁ・・・どうしよっかなぁ・・・
2つに絞り読むこと数分・・・決めました。
上図以下、▲6三角(下図)
4一へ逃がさない▲6三角です。
まぁ甘い読みで指してましたよ、単純に△4三玉と逃げられるだろうから▲4四桂と縛れば寄るんじゃないかってね。
△3二玉と逃がさなければ何とかなると・・・
これが間違いでした・・・
上図以下、△4三玉▲4四桂(下図)
読み通り進み、どうするのかな?受けはあるのかな?と気を抜いてました。
そこで指されたのがこちら・・・
上図以下、△5一香(下図)
単純ながら確実な受け、冷静に見たらこちらの狙いは▲5二角成の1つしかないんだからそれを消されたら手がないです。
やっちまった~
評価値もマイナスに傾き敗勢へ、もう手がないという衝撃の事実・・・
上図以下、▲4一角成△9七香(下図)
シンプルに必死を掛けられあえなく撃沈・・・投了です・・・
△5一香を見逃すってどういう事?それしかない一手じゃん・・・ボケすぎですね。
次は▲4四桂でいってみました

▲6三角でダメだったので、次はもう1つ浮かんだ▲4四桂でいってみました。
上図以下、▲4四桂△4一玉▲3二歩(下図)
予想通り△4一玉と逃げられましたが、脱出を阻止する▲3二歩が見えたのでいけるかもって思ってます。
でも、ここから反撃がきます。
上図以下、△8八香▲同金△同銀成▲同玉△9八金▲7九玉(下図)
ここまでは読み通り、1枚足りずに詰まないのは見越しています。でも何かあるのかな?ちょっとドキドキです。
上図以下、△3二銀(下図)
自玉に手を戻し、こちらを寄せる手はない事が判明、ホッとしました。
そしてこの手は悪手でした。ここから詰みます。
上図以下、▲5二金△3一玉▲3二桂成△同玉▲4一角△2一玉▲3二銀(下図)
ここできのあ将棋の投了。
以下は、△1二玉▲2三銀成△2一玉▲3二角成までですね。
2回目で勝つ事ができました。でも今回も安心できません。
違う手を指されていたらどうしていいか分からない局面があったからです。
それがこちら。
△3二銀と手を戻す代わりに△5一香と指した局面です。
先ほど、△3二銀なら詰んだんですが、△5一香と受けられると詰みません。
こうやって受けられると寄せるのは難しいんじゃないかなぁって思ってました。1回目の反省が生きてますね。
結局、自力では分からなかったのでBonanza先生に聞いてみました。
そしたらこの局面から驚きの決め手がありました。
上図以下、▲3三竜(下図)
いきなりの竜切りで決まってるみたいです。
以下、2通りに分かれます。△3三同角と△3三同銀です。
まずは△3三同角から(下図)
上図以下、▲5三桂△同銀▲4三香△4二桂▲3一金(下図)
で詰みます。なので△3三同銀と取ります。(下図)
でもこちらも詰みます。
上図以下、▲4三香△4二桂▲5三桂△同香▲5二金(下図)
までです。
いや~▲3三竜は見えませんでしたね・・・普通に受けられていたら勝てませんでしたよ・・・
またきのあ将棋のミスに助けられた感じになりました。まだまだ勉強あるのみですね。
▲6三角でも勝ち切れました

上の図は最初に負けた▲6三角なんですが、その後の手がまずかっただけでこちらでも勝ち切れました。
まずは負けた△4三玉の変化から。(下図)
上図以下、▲4一角成△5三銀▲4四桂(下図)
角を成り込んで下への脱出を阻止してからの▲4四桂の縛りが正しい順だったようです。
ここから王手ラッシュがきます。
上図以下、△8八香▲同金△同銀成▲同玉△9八金▲7九玉△6九と▲同銀△8九金▲6八玉△6九竜▲同玉(下図)
ここできのあ将棋の投了。
手順が逆になっただけで負けだったのが勝ちに変わるんだから油断できませんね。
「終盤の読みは慎重に」
これを忘れない方がよさそうです。
△5三玉と逃げた場合
▲6三角はこれで終わりではありません、あと2つあります。次は△5三玉(下図)と逃げた場合の勝ち切り方です。
上図以下、▲6五桂△4三玉▲4一角成△3二桂▲6三金(下図)
桂馬の王手で追い詰め、あとは詰めろでジワジワ包囲する感じでOKでした。
ここから先ほどと同じような王手ラッシュの後、投了されました。
△6二玉と逃げた場合
最後は△6二玉(下図)と逃げた場合です。こちらは単純に攻めて寄ります。
上図以下、▲5二金△7一玉▲8四桂(下図)
これで受けがないみたいですね。
味方の駒がないので△6二玉と逃げると単純に迫られてダメみたいです。
とりあえず、▲6三角、▲4四桂、どちらでも寄せる事はできました。
でもオススメは▲6三角かもしれませんね。
Bonanzaも推奨してますし、きのあ将棋の評価値も▲6三角の方が高かったですし、4一へ逃がさない方がいいのかもしれません。
ただ、ヘタするとこのどちらも出題意図に反したハズレかもしれないんですけどね。
まぁ違ってても寄せられたからそこまでのハズレでもないって事で勘弁してください。
最後に
単純な読み抜けで1回目は負けましたが、何とか寄せ切る事ができました。毎度の事ですが、もっと明確な良い手があったらコメントで教えてください。
将棋って指されてみないと気付かない一手ってけっこうあるので見逃してるかもしれませんから。
出題者の意図と合致した答えを見つける事が寄せ合い将棋の醍醐味なので、今回のどちらかが当たりだといいなと思います。
上手い寄せの手がなかなか見えない辺りまだまだ未熟です。
終盤をスパッと決められると気持ち良いので、いつかはキレイな寄せができるようになりたいですね。