きのあ将棋の寄せ合い将棋に挑戦しました。
今回はこちら。
「凡打の詰めろで勝ち切ろう」です。
とりあえず上記リンクから挑戦した後に読んでもらえるといいかなと思います。
答えじゃないけど勝ち切る事はできた

こんなガッチリ囲った相手に詰めろを掛けるってどうすりゃいいの?
そんな疑問からスタートしたこの問題。
まぁ銀が引っ掛かってるから王手は掛かるんだけど、下手に駒を渡すとこっちも危ないんだよね・・・
どうしよっかなぁ・・・タイトル的には詰めろを掛けて勝つんだよね?
凡打の詰めろで勝ち切ろうだしね・・・凡打の詰めろ・・・凡打の詰めろ・・・
凡打という事はけっこう平凡な一手なんだよね?
う~ん・・・▲3二金とかかなぁ・・・でも取られると金を渡すから怖いんだよなぁ・・・
ちゃんと詰めろになってるか読み切れないと打てないよなぁ・・・
こんな感じで考えること数分・・・
実戦ならこんなに時間はないよな、とりあえず指そう。
そう思って指したのは詰めろではない一手でした。
上図以下、▲2五桂(下図)
まぁハズレだよね、でもこの図を見た時にパッと浮かんだのはこれでした。
一応、急所っちゃ急所じゃん?悪くはないと思うんだよなぁ・・・
そんなわけで、とりあえずこれでいってみました。
上図以下、△5八角成▲同金△9七歩成(下図)
こうなってみると玉が狭い、あぁやっぱりダメか・・・
そんな事を思いました。
とりあえずしばらく受けに回らないといけないのでハズレなのは間違いないですね。
上図以下、▲5九歩△9八飛(下図)
まずは右の飛車を遮断しないとダメなので底歩で受けます。
でも左からも飛車を打たれてピンチなのは変わりません。
上図以下、▲6九玉△8七と▲7八歩△5六歩(下図)
玉を逃げたけど「と金」の追撃が厳しいです。△7七桂不成を食らったら終わりなので▲7八歩と受けました。
そこで△5六歩とちょっとゆるい手を指してきたので反撃の番が回ってきました。
上図以下、▲3三桂成(下図)
これは詰めろだし、取っても詰む、あとはこちらが詰まなければOK、何とかなったかもしれません。
上図以下、△9九飛成▲7九香△同竜▲同銀(下図)
ここできのあ将棋の投了。何とか勝ち切れました。
まぁでもハズレの一手なのでダメっちゃダメですけどね。
ハズレの手にもう1パターンやっかいな変化があった

ハズレの手ですが、もう1パターン勝ち切らなきゃいけない変化があったのでそちらも紹介します。
上図以下、▲2五桂△5八角成▲同金△9八飛(下図)
先ほどは△9七歩成でしたが、直接王手の飛車打ちもありました。こっちの方が嫌でしたね。
上図以下、▲8八香△9七歩成▲7九金△5六歩(下図)
ガッチリ受けてみましたが、駒を使いすぎな感じはあります。金を手放したのが痛いです。
ここからどうにか迫らなきゃいけないんですが、金がないので地味に困ってます。
上図以下、▲1三桂成(下図)
ここが運命の分かれ道でした。
もし△1三同玉と取られていたら先が長く勝ち切れませんでしたね。でもきのあ将棋の指した手は違いました。
上図以下、△1三同桂(下図)
これは相手のミスです。これなら詰みます。
上図以下、▲2二銀成△同銀▲2一角△同玉▲3二金△1二玉▲2二金(下図)
で、きのあ将棋の投了となりました。
以下は、△同玉に▲3二金~▲2一銀で詰みますね。
ミスに助けられました。一応、Bonanzaで検討してみたら△1三同玉でも先手が良いみたいですが、先が長くてとても勝ち切れる気はしませんでした。
まぁどちらにしろこの初手▲2五桂はハズレです。
詰めろじゃない以上、問題の出題意図に反しているのでダメです。
でも、自力では凡打の詰めろと言われる一手を見つける事ができませんでした。
なので悔しいですがBonanza先生に聞いてみる事にしました。
答えの凡打の詰めろはこれでした

Bonanzaで検討した結果、初手はこれでした。
上図以下、▲3二金(下図)
ちょっと考えたけど怖くて踏み込めなかった一手ですね。
上図以下、△5八角成(下図)
きのあ将棋は詰めろを放置して角を成ってきました。
ここで読み切れていたらスッキリ終わるんですが、私には詰みが見えてません。Bonanza先生に答えを聞いてみましょう。
上図以下、▲2二銀成△同銀▲同金△同玉(下図)
ここまではこう進む所ですよね。次の一手とその次の決め手が見えてませんでした。
上図以下、▲3一銀(下図)
上図以下、△3三玉▲3二角成(下図)
この角成り、これが見えてませんでした。な~んも見えてなかったんですね。恥ずかしいです。
上図以下、△3二同玉▲4二成香△3三玉▲4三金△2四玉▲2五香(下図)
までで詰みます。
さりげなくいた成香まで活躍するとは・・・
指されてみると納得の手順ですよね。たまに見る筋ですから・・・
特に▲3二角成が絶妙の一手でしたね。これが全然見えなかったなぁ・・・
成香が活躍して詰むなんて・・・自分の読みの浅さに嫌になりますよ。もっと勉強しないとダメですね。
▲3二金を指すにはけっこう深い読みが必要です

初手は▲3二金、多分これが正解です。
でも、この手を指すにはけっこう深い読みが必要だったりします。
もし△5八角成と詰めろを放置せず受けてきたらどうするかも読まなきゃいけませんから。
上図以下、△3二同金(下図)
こう指してきたらどうしますか?こっちの変化も読み切らないと指せないんですよね。
私には分からないのでBonanzaに教えて貰いました。続きを見てみましょう。
上図以下、▲3二同角成△2二金▲同銀成△同銀(下図)
とりあえずここまでは進みますよね。問題はここから読み切れるかです。次の一手は決断の一手です。
上図以下、▲2二同馬(下図)
ここからキッチリ詰ます事ができないと指せない手ですよね。色々変化があってけっこう大変です。
上図以下、△2二同玉▲3二金△同玉▲4四桂(下図)
この桂馬は全く見えてませんでした。玉が広くて捕まえるのが大変そうで読み切れませんよ・・・
まずは△3三玉(下図)と逃げた場合から。
上図以下、▲4二銀(下図)
が玉を捕まえる一手です。もし△4四玉と上に逃げれば・・・
以下、▲4六香△5四玉▲5三成香(下図)
で詰みます。なので△2二玉(下図)と逃げます。
上図以下、▲3一銀不成△3三玉▲3二桂成(下図)が決め手です。
以下、△4四玉なら▲4六香△5四玉▲5三金で詰みますし・・・
△4三玉なら▲4二成桂△5四玉▲5三金△4四玉▲4三成桂で詰みます。
なので△3二同玉(下図)と取るんですが・・・
上図以下、▲4二成香△3三玉▲4三金△2四玉▲2五香(下図)
で詰みます。
なので▲4四桂には△4三玉(下図)と逃げます。
上図以下、▲3二銀△3三玉▲4五桂(下図)
となり、ここでまた上か下かで別れます。
もし△2二玉と下に逃げれば・・・以下、▲3一銀不成△同玉▲3二金で詰みます。
なので、△4四玉(下図)と上に逃げるんですが・・・
上図以下、▲4三金△4五玉▲4六金△5四玉▲5三成香(下図)
で詰みます。
ここまで長かったですがこれで終わりです。色々変化があって大変でしたね。
玉の逃げ方が1マス違うだけでこれだけ変化するんですから頭の中で全てを読み切るのは今の私には無理です。
これを▲3二金と打った段階で読み切れてないといけないんですから将棋って難しいですよね・・・
最後に
さりげなく難しかった「凡打の詰めろで勝ち切ろう」でした。ここまで検討してみましたが、初手はBonanza先生推奨の▲3二金が正解でいいんでしょうか?違ったら悲しいです。
もっと明確で簡単な詰めろがあるのかな?よく分かりません。
「こっちの方がいいよ」という手があったら教えてください。お願いします。
それにしても詰めろって言ってもその先が長いと自信を持って指せなくてダメですね。
結局、▲2五桂というハズレに流れてしまった辺り、私の弱さがハッキリ見えます。
今回はたまたま勝ち切れたからいいけど、実戦ではコレしかないという一手もありますからね。
最善手を指せないと勝ちを逃す事になるのでもっと鍛えないとダメですね。
こんな深い読み・・・いつになったらできるんだろうなぁ・・・
もう一生無理っぽいですね。