携帯を落とした事ってありますか?
あ、この落としたっていうのは落下して故障したって意味じゃないですよ、無くした方の落としたです。
今はスマホ全盛の時代で落として画面を割った人が増えたみたいで「落とした=破損」のイメージが強いかな?って思ってちょっと補足しました。
携帯って便利だけど、どこかでポロっと落としてしまい、なくすと死ぬほど慌てるよね、そんでメッチャヘコむよね、それくらい大事なものです。
昔はある程度の年になったら持つ物だと思ってましたが、今はもう子供の頃から持っていたりするんでしょうか?
そうなるとけっこう無くしてしまう経験って多かったりするのかな?子供の頃ってけっこう不注意ですから。
ちなみに、私が携帯電話を初めて持ったのは高校1年生の春でした。今から17年くらい前ですかね。
この頃、ようやく携帯電話が普及し、高校生が携帯を持つのが当たり前になった時代だったと思います。
iモードが始まった頃かな、駅でiモードの携帯のチラシをよく配っていた記憶があります。「契約お願いしま~す」って。
iモードってちょっと懐かしいって思った人はいませんか?そう思った人は多分同世代ですね。
今は「iモードって何?」って人の方が多いかもしれません。iモードというのは携帯でインターネットに繋ぐためのサービスみたいなものです。docomo独自のサービスだったかな?
携帯でインターネットができる仕組みの元祖って感じ。
「携帯でインターネットなんて当たり前じゃない?」というのが今の子の常識かもしれませんが、ここからの進歩で今、スマホでネットができるのが当たり前な状態があるんですよ。
ファミコンがあったからこそ今の最新ゲーム機が存在してるような感じです。PS4とかニンテンドースイッチとかね。
先代の開発者達に感謝しなきゃいけませんね。その人の発想あってこその今なんですから。
ってそんな話はどうでもいいですね。
携帯を落とした話
私は高校1年生の5月の連休に初めて携帯を買ってもらったんですが、その数ヵ月後にすぐ落としちゃたんですよ。帰りのバスを降りて20歩くらい歩いた時に「今、何時だろ?」って携帯を見ようとポケットに手を入れたら・・・
無いの・・・携帯が・・・
「は?え?うそ?何で?そんなバカな、え?無い!携帯がない!買ったばかりなのに!」
ってもうその場で一人で慌てて体中のポケット、バッグの中をガサゴソ探しまくる変な奴になりました。
駅のバス停だったので人も多いのに、そんなの気にせずもう慌てる慌てる。あの時の私を見た人は「何だコイツ、変な動きしてる」って感じだったに違いありません。
落とした・・・買ってまだ数ヶ月の携帯を・・・
多分、バスの中?どのバスだっけ?分かんねぇ~、どうしよう・・・となった私が取った行動は、公衆電話から自分の携帯に電話するという行為でした。
「誰か気付いて出てくれ、どこにあるか教えてくれ」って感じ。分かる人います?この感じ。
まぁたとえ携帯が落ちていたとしても、それを拾って電話に出てくれる人なんてそうそういません。結局誰も出ず、携帯も見つかりませんでした。
こういう時に大事なのは携帯をすぐに止める事だよね。もし拾った人が嫌な奴で電話掛けっぱなしとかのイタズラされたら電話代ヤバイからね。
これは現代でも同じ感じかな?落としたらまず携帯を止める、コレが大事。特にスマホなんて色々できちゃうからね。
その夜、携帯を落として怒られるだろうなぁって思っていたら、私の親はけっこう優しくてさ、そんなに怒る事もなくて、すぐに新しい携帯を買ってくれたんです。感謝です。
この経験から、携帯は絶対に落としちゃいけないって強く思うようになりました。
2度と落とさないようにカラビナ付きストラップを付けた
携帯を落とさないためにはどうすればいいか、ちょっと考えましたがシンプルな答えが出ました。落ちないようにストラップにフックみたいなのを付けてベルトを通す部分に引っ掛けておけば良いんじゃない?という感じ。
じゃあそういうストラップを探そうと色々探しましたよ。
当時はまだ家でインターネットができるのが今ほど当たり前の時代じゃなかったので、ネットショップじゃなく自分の足でお店を探す感じでした。
「フック付きストラップ」というキーワードを頭に入れて探しました。そしたらどこの店だったかは覚えてないんですがありました。こんなの。
当時のはフック部分が洗濯バサミみたいなクリップ式でしたけどね。
今はこの画像と同じ輪っか式のなんですが、こっちの方がクリップ式よりちゃんと引っかかってる感じがして安心感がある気がします。
この輪っかみたいなフック部分は「カラビナ」って言うみたいですね。ネットで検索する時は「カラビナ ストラップ」とかで検索すると良いと思います。
これを携帯に付けて、ベルトを通す部分の輪っかに引っ掛けておけばもう大丈夫。落ちてもカラビナが引っかかりビヨ~~~~ンってバネが伸びて落っこちないのでなくす事はないです。
今なら、100均でも売ってますので気軽に手に入りますよ。ダイソーとかセリアとか。もし質が不安ならちゃんとした所で買いましょう。携帯の命綱ですからね。
一度でも携帯を落として無くした事がある人は、ぜひこれを付けて対策しましょう。ここまでして無くしたら仕方ないですよね。
カラビナがないと不安になる病になったっぽい
一度携帯を無くした経験をしてから今日までずっとカラビナ付きストラップじゃないと落ち着かない感じになりました。もうカラビナ付きストラップ以外を付けた事ってありません。ただのキャラクターストラップって実用性0なので無駄かなって思いますし。
ちゃんと引っ掛けておかないと落としてしまうんじゃないかと不安になっちゃってカラビナ以外考えられなくなりました。携帯の他に原付の鍵もカラビナ付きストラップでガッチリ保護してます。
絶対に無くせない物はカラビナストラップ、これが定番になりました。一種の恐怖症ですかね?「無くすの怖い恐怖症」みたいな。
出かける時も「携帯のカラビナはしっかり装着できたな、よし行こう」みたいな感じ。
まぁこうしてからは携帯も鍵も落として無くすという事はありませんから、カラビナストラップの効果はあると思います。
安心感が違いますよ。とりあえず気付かずに落ちるって事はありませんから。良い感じに気を抜けるって感じですね。
注意点としては、ストラップの装着部分の紐が切れないかって事くらい。紐が一番モロい部分ですからね。ストラップ自体の寿命にはかないませんから。カラビナは大丈夫でも、紐の方がダメってパターンは1回ありました。
安い物なんで2年に1回くらい交換すればいいかな?って思います。
とりあえずカラビナストラップで対策をしておけば落として気付かないという事はないので、安心感がありますよ。
落とす不安が少しでもある人は、ぜひ一度付けてみてください。オススメです。
最後に
携帯を落としてメッチャ焦って冷や汗かきまくった体験から、二度と落とさないための対策を書いてみました。ストラップで対策って言っても、ガラケーじゃない今のスマホってストラップ穴が無い機種が多いですよね。これが私がスマホにしたくない理由の一つでもあります。
まぁ一番の理由は、月額が高いって事ですけどね。7000円とか払えませんし。
その次に嫌な理由がストラップを付けられないって事かな。ストラップ穴付きのスマホケースとかで対策するとか解決法はありましたけどね。
スマホケースだけ残って本体が無いとかいうケースはないのかな?とか不安になってしまいます。そんなにゆるくないのかな?スマホケースって。
ガラケー一筋でスマホを持った事ないから分かりません。でも、しっかり本体に付けたい願望があるんですよね。信頼性が一番高い気がするんで。
スマホの方が落とした時のダメージはデカいんでカラビナストラップを付けられるなら付けた方がいいと思いますよ。
1度でも落としかけた時に、カラビナストラップに救われた事があれば、付けた意味はありますから。携帯をなくすって滅多にない事で、ある時のほんの一瞬の油断で起きる事ですからね。
その油断をストラップで守りましょう。無くすまでの過程に一つバリアを追加する感じです。落としてからでは遅いですよ。
まぁ一度落とすと分かりますけどね、あの焦った気持ち、どうしようもない状況って悲惨です。
そうならない一つの対策として「カラビナ付きストラップ」はオススメです。