バンドの名前を聞いてイメージするのってそのバンドのボーカルの人の顔だと思います。
テレビとかでライブを放送する時も、基本的にはボーカルの人中心に写しますし、印象に残るのはボーカルの人の声だけですし。
よっぽどコアなファンでない限り、ベースやドラムの人の顔を思い出す事ってないと思うんですよ。普通の人はボーカル以外には目がいってませんからね。
ベースの音やドラムの音を意識して聞く人って、自分がその楽器を担当してるか、相当な音楽マニアだと思います。普通の人にはベースやドラムの音って聞こえてるようで聞こえてませんからね。意識の外ですから。
このベース上手いなとかドラムが良いバンドだなって思う人ってもう音楽関係者ですよね。それくらいボーカル以外って脇役感が強いんです。
素人目に見るとボーカル以外は目立たないという現実を見て、バントをやろうと思う人達にちょっと疑問を持ちました。ボーカル以外のポジションをやりたい人ってどういう感じなの?って。
せっかく目立つ舞台に立ってもイマイチ目立ってないけど良いの?ホントはボーカルがやりたいんじゃないの?って思ってしまうんですけど、実際はどうなんでしょうか?
ボーカルの取り合いにならないの?
私がバンドを始めると聞いて最初に思うのが、ボーカルの取り合いにならないの?って疑問です。目立ちたがり屋の集まりがバンドだってイメージだからです。全員が一番目立つボーカルをやりたくならないのかな?って。
「せっかくバンドをやるんだからボーカルをやらなきゃ意味ないじゃん」みたいな感覚を全員が持ってるんじゃないのかな?そうでもないの?
ベースとかギターなら前の方に立てるから良いけど、後ろにいて目立たないドラムに回されたらショックを受けたりしません?最初からドラムをやりたい人って変わってるよなぁって思っちゃいます。
縁の下の力持ち的な感じがカッコイイって感じだったりするんでしょうか?
この辺の感覚がサッパリ分からないんですけど、バンドやっててボーカル以外のポジションが良いって人がいたらどんな感じなのか教えてください。
ボーカルしか覚えてない
私が中学生の頃ってバンド全盛の時代だった気がします。GLAY、L'Arc-en-Ciel、SOPHIAみたいなバンドがよくカウントダウンTVで見かけた時代でした。まぁ私は音楽に疎かったんであんまり知らないんですけどね。そんな私が知ってたバンドって事はよっぽど目立ってたって事だと思います。
特にGLAY、L'Arc-en-Cielなんて当時を代表するバンドで、かなりメディアへの露出もあったと思うんですが、正直、ボーカルの人をかろうじて覚えてる程度です。
他のメンバーなんて記憶の片隅にもありません。ベースとかドラムとかいたっけ?って感じです。
音楽好きやそのバンドのファンなら記憶にあるのかもしれませんが、普通の特に意識してない人にとってはボーカル以外は意識の外なんです。
これってバンドでボーカル以外をやってる人にとっては悲しい事じゃないですか?何のためにやってるんだ?って。
歌は聴くけどそこまでファンじゃない人にとってはボーカル以外は見られてないのが現実なんじゃないかと思います。
こうなると、やっぱりボーカルが良いってならないんでしょうか?
ボーカルさえいれば成立する
バンドとしての活動で、ボーカルが病気で倒れたら活動できませんが、ドラムが倒れただけなら別に他のドラマーにその場だけ変わってもらえればなんとかなりますよね。下手するとドラムが変わってることに気付かれないかもしれません。みんなドラムを聴きに来てるわけじゃないですし見てないからです。
ボーカルさえ歌ってくれればライブとしては成立してると思うんですよ。だってボーカルの歌を聴きに来てる訳ですから。演奏だけ聴いてドラムが変わったのに気付くのは超コアなファンですよ。
何ていうか現実問題バンドの9割はボーカルですよね。他はおまけみたいな。場合によっては替えがきくポジションだと思います。
ボーカルがいないライブは見てられませんが、ベースやドラムが一人変わっただけならライブとして充分成立しますしね。ベースやドラムのファンの人がちょっと悲しむだけですけど、ボーカルのファンに比べたらそんなにいないと思いますし。
こうなると、ボーカル以外の人は「あれ?じゃあ俺の意味は?」って感じになりませんか?
ボーカルはソロでも活動できる
たまにボーカルだけでCDを出したり、他の歌手とコラボしたりしますよね?ボーカルは一人でも充分活動できるという現実があると思います。ボーカル一人の活動はずが、そのバンドで歌ってるのとなんら変わりはないような感じもしますしね。周りのメンバーは誰でも大差ない感じがします。
それに比べて、ギターやベース、ドラムの人たちはどうでしょうか?ソロで活動するってメッチャハードルが高くないですか?
ずっと前にB'zのギターの松本孝弘さんがソロでCDを出した事があった気もしますけど、あれってよっぽど有名で腕があったからですよね?
今の時代、ギター、ベース、ドラムだけでソロ活動ができる人ってどれくらいいるんでしょうか?ギターとベースは一応、自分で歌えば何とかいけるかもしれませんが、ドラムって難しくないですか?
ドラムで有名って相当なレベルに達してないと名前すら覚えて貰えませんし、素人目には上手さの違いもよく分かりませんし。っていうか有名なドラマーなんて一人も知りませんけど・・・
大きな問題でケンカでもしてボーカルに見捨てられたらどうしようっていう不安がありませんか?「ボーカルのお前がいなきゃ活動できないよ」ってなりません?
それに比べて、ボーカルの人はそのままソロでやってける可能性が高くて立場が全然違いますよね。ボーカルありきで自分達がいたんだって悲しくなりませんか?
まぁドラムの人とかの細かい活動を知らないからこう思うだけかもしれませんけどね。サポートに呼ばれるとかそういう仕事があったりするのかな?
親父がドラムをやっていたからこんな事を思う
なんでこんなにボーカルが良いって思うのかというと、私が小学生の頃、父親が趣味でやってるバンドでドラムをやっていたからなんです。ライブをやるという事で、家族で見に行った事がありました。その時、子供の自分は父親を見に行ったのに、全然見えないという現実がありました。バンドの並びでも後ろにいるしドラムで隠れてて姿がほとんど見えなかったんです。
それに耳をすましても色んな音にまぎれてドラムの音がよく聞こえないし、親父が何やってるのか全然分からなかったんです。
目立つのはボーカルの人だけ。聞こえるのもボーカルの歌声が中心。その他の音はただの雑音みたいにしか聞こえませんでした。素人にはボーカルの歌しか聞き取れなかったんです。
親父の姿が見えたのは、バンドのメンバー紹介で親父が立ち上がった時だけでした。「あ、やっと見えた」って感じ。
この時に「なんだこれ?」って思ったのを覚えています。「意味あるの?」って。
なんでわざわざドラム?バンドやるならボーカルじゃなきゃ意味無くない?今の今まで誰も親父がいたことにすら気付いてなかったんじゃないの?って思っちゃって。
バンド活動という目立つ事をしてるのに全然目立ってない姿に違和感を覚えたのは忘れられません。
最後に
バンドをやるって事は目立ちたいからだと思っている私が、ボーカル以外の目立たないポジションをやる事に違和感を覚えたのでちょっと疑問を書いてみました。今、世の中にあるメジャーデビューをしたプロのバンドを想像してみてください。そしてその中でボーカル以外の顔をハッキリ思い浮かべられるバンドはどれくらいありますか?
私には1組もありません。東京とかに行って街で見かけてもボーカルの人なら「あっ」ってなるかもしれませんが、ベースやギターの人だったら気付かずに素通りだと思います。それくらい記憶に無い。
まぁ私が音楽に疎いのもあるかもしれませんけどね。昔好きだったスピッツですらボーカルの人しか浮かばないんだから歌以外は全然興味がなかったのかもしれません。
ちょっとファンでもボーカル以外には意識がいかないんだから、普通の一般人に覚えて貰うのは至難の技なんじゃないかなぁと思います。
仮に引っ込み思案で恥ずかしがり屋の私がバンドをやれって言われたら、目立ちたくないんでボーカルじゃなくてベースとかやるんですけど、バンドをやりたい人がこんな感覚でやってるとは思えませんし、ボーカル以外やってるのが不思議です。
どう考えても目立ちたいならボーカル以外にメリットがあんまりないと思ってしまうんですけど、実際の所どうなのかなぁって気になってしまいました。
別にボーカル以外の人を馬鹿にしてる訳じゃないんでそこは分かって下さい。音楽素人の私からしたらただ謎なんですよ。目立ってないけどいいのかな?って。
ただそれだけです。そんなちょっとした疑問でした。