最近の音楽、バンドについていけない30代のおっさんです。こんにちは。
昔から流行の音楽やバンドには疎い私ですが、最近になってback number(バックナンバー)の曲が良いなと思い始めました。
キッカケはback numberのライブを見たとかじゃなくてYoutuberのkobasoloさんだったんですけどね。
YOUTUBEのトップ画面である日オススメ動画に紹介されていたのをクリックしてkobasoloさんを知りました。偶然の発見でしたがクオリティがすごく高いし、カバー曲だけど本人が歌うのとはまた違った良さがあって作業用BGMに良いなって思って聴いてます。
で、kobasoloさんの動画の中でも良く聴くのがback numberの曲だったんです。最初に興味を持った曲は「ヒロイン」でした。
【女性が歌う】ヒロイン/back number (Full Cover by Kobasolo & 杏沙子) - YouTube
自分にとって理想の可愛い子を好きになった男性が聴いたら何か良い歌だなって思うんじゃないかなぁ。特に冬に聴くと良さげ。なんか大雑把ですみません。
その後もkobasoloさん経由で「クリスマスソング」とか「高嶺の花子さん」とか聴いてて、なんか良いなって思った曲がback numberの曲だと知りさらに興味を持ちました。
バンドをやってる人って恋愛もうまくいってるリア充な人ばかりだと思ってましたが、こういう恋愛に悩む男性の歌も書くんですね。
バンドをやってる人ってヤンキーが多かったし、リア充しかいないっていう勝手なイメージが覆された感じです。もててきた男にはなかなか浮かばないんじゃないかなぁ、こういう歌詞って。
現在の草食系が多いのをターゲットにして書いたのかな?よく分かりませんが昔からもてないおっさんには良い歌に感じましたよ。
こんな感じでback numberの歌を聴いてけっこう理解しやすい歌だと思ったんですが、一つだけ何度聴いても「う~~~ん、分からん」って歌がありました。
それが「ハッピーエンド」です。
何度聴いてもバッドエンドにしか聴こえない
とりあえずまだ聴いた事が無い方は「ハッピーエンド」を聴いてみてください。kobasoloさんのですけどね。【女性が歌う】ハッピーエンド/backnumber「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」(Full Covered by コバソロ & MICO)歌詞付き - YouTube
歌詞はこちら。
ハッピーエンドってタイトルなので、何か恋愛がうまくいった幸せな歌なんだろうなってイメージで最初は聴いていました。
そうしたら何か悲しい歌でした。別れたくないのに別れなきゃいけない女性の・・・。曲も暗めですし。
ハッピーエンド?どこが?超バッドエンドじゃない?コレ。う~~~む、理解力が足りないんだろうか・・・
私のしょうもない想像力では、この女性が好きだけど別れた男が実は5股とかするクズ男で、今は辛いけど結果ハッピーエンドだったのかな?なんて事しか思いつきませんでした。歌の外側の話?って感じで。
そんな感じで優しいけどクズな男を好きになったパターンかな?なんて。ってコレだと歌、全然関係ないしね。全然違うよね。
この歌がハッピーエンドになるのか・・・サッパリ分からん・・・想像力が足りなすぎなんだろうか・・・
って思い、他の人はどんな感じに解釈してるのかな?って検索しちゃいました。そしたら解決しました。
嘘をついている女性の気持ちを考えてタイトルも嘘をついた
参考にしたのはこちらの記事http://backnumber-poetry.blog.so-net.ne.jp/archive/c2306116308-1
作詞をしたback numberの清水依与吏さんのインタビュー記事を見て答えが出ました。
別れたくないけど相手の事を思い嘘をついている女性の気持ちを汲んで、タイトルも嘘をつかないと可愛そうという事だったみたいです。
こりゃ私の想像力じゃ分からんわ、歌の登場人物の女性の気持ちを考えてタイトルを考えてたなんて・・・
この女性が相手の「ハッピーエンド」を願って嘘をついてるとかも思いつかなかったなぁ・・・
男がクズだった説なんて考えた私はなんてアホなんだって感じですね。浅すぎて反吐が出る、あぁ恥ずかしい。
最後に
最近になってバックナンバーの歌に興味を持って、サッパリ分からなかったハッピーエンドのタイトルの理由が分かってスッキリしたので記事にしてみました。まぁ今さらって感じもしますけど・・・発売されてからどんだけ経ってんだって感じですね。色々なサイトですでに様々な考察もされてましたし。
それにしても、歌詞の登場人物の女性の気持ちを考えてタイトルを決めていたなんてなぁ・・・
こういう普通に考えたら分からない歌が出てきたら、色んな目線で歌詞やタイトルについて考えてみると面白いかもしれませんね。
曲を書いた人の気持ちを想像したり、歌の登場人物の事を想像したり、色々な方向から色々な発想で想像すると新しい発見があったりして固い頭をほぐすにも良いかもしれません。
という訳で、最近ハマってタイトルの意味が分からなかった「ハッピーエンド」の話でした。
っていうかバックナンバーが好きになったならkobasoloさんで聴くだけじゃなくてCD買えよって感じでしたね。
CDを買う事ってなくなったなぁ・・・最後に買ったのいつだろ・・・