はてなブログを始めて1週間・・・
はてなブログ初心者の私にとって一つのよく分からない機能が使えるようになりました。
「はてなスター」です。
いや、コレけっこう面白くて便利な機能だと思うんですよ。
私はまだ1回しか貰った事ないんですけど、ブログの記事を見てくれたという事が分かりますし、スターにその人のブログのリンクがあるのでどんな人がスターを付けてくれたのか見に行けますし。
普通はブログを見てもらっても見た相手の情報はサッパリ分からない一方通行の状態だったのに、見てくれた人の存在がちょっと分かるという何か安心感がある機能だと思います。
今までは、はてなブログの人の記事を読んでも読んで終わりだったんですが、今ははてなスターを付ける事ができるのでちょっと使ってみたりしています。
私の基準は「あんまり何でもかんでも付けたらうざいかな?」って思うので面白かった記事にだけ付けるようにしています。
とは言っても別に深い意味は無く何となくです。何となく面白かったから「記事見たよ」って伝えたくて付けています。
で、その時に気付いたんですがスターって1人1つじゃないんですよね。一人で2~3個付けている人が多いイメージです。
「3個?なんで?1個でも充分じゃないの?もしかしてスターの数で何か意味があるのかな?」ってちょっと疑問に思いました。
スターの数って何か意味あるの?
スターの数を見ると、1つ付ける人もいれば、3個付けてる人もいるしそれ以上の人もいる。でも平均して3個がMAXの印象です。これってもしかして記事の評価を3段階で付けてたり、星の数で何か意味があったりするのかな?って思っちゃいました。
例えば、スター1つは「見たけどイマイチ」とか、スター2つは「面白い記事だった」とか、スター3つは「メッチャいい記事だった」とか暗黙の了解で見た人の評価が付けられてたりするのかな?って。
だとしたら基本的にスター1つしか付けていない私は「もしかしてすごく失礼な事をしていたんじゃないのか・・・」って不安になってしまいました。
最初は深い意味もなかったはてなスターだったのが、長い年月をかけて何か意味のある暗黙のルールが出来上がっていたりしていたら初心者には怖いですね。
気にしすぎ?
とまあ初心者には分からない何か不吉なルールでもあったら困るなぁって思ったので勝手な予想で書いてみたんですけど、気にしすぎですかね?いや、ほら、中学の部活とかでもさ、周りは当たり前のように知ってて守っている暗黙のルールってあったじゃないですか。
この先輩は毎回ご機嫌をとらないと殴ってくるから気を付けるとか、部長の機嫌を損ねると練習メニューが厳しくなるから慎重に扱うとか、恐ろしいバックがついていて絶対に逆らってはいけない先輩には逆らわないとか・・・
それを知ってる周りの人は無難に済むように行動してるけど、今日入ったばかりの1年生はそんな事知らずにギョッとする行動をとったりする事ありますよね?
そんなギョッとする1年生みたいな事をやってるんじゃないかなぁ?って思っただけです。現に私は中学1年生の時にやっかいな先輩の機嫌を損ねて痛い目に合いましたしね。
仮にスター1つ付ける事がマイナスな行為だとして「俺の記事にスター1つとはいい度胸だ、お前のブログは面白いんだろうな?」ってスターのリンクをたどって来て荒らしみたいな事をする小学生みたいな人がいたらやっかいだなぁって思って。
まぁさすがにそんな人はいないと思いますが・・・ネットの世界って怖いですからね・・・
暗黙のルールを知らないってのは怖い事でもありますし何かあるんだったら教えてください。
最後に
何となく見てきた感じだとスターは3つ付けるのが無難だったりするのかな?って思ってます。これからはとりあえずスター3個にしていこうかな。日本人は日本人らしく周りと同じにするのが無難ですよね。みんながそうしてるんだからとりあえず最初は従っておくみたいな。
細かいルールが分かるまではそんな感じが良さそうですね。